科目名 | 障害児心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 野村 あすか |
テーマ |
---|
さまざまな障害をもつ子どもの心理・行動特性や支援方法について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害児 発達 心理特性 行動特性 支援 <内容の要約> 障害のある子どもの心のありようは,各障害種別によって異なることが多くあります。また,たとえ同じ障害をもっていたとしても,その子ども自身の発達および子どもを取り巻く環境のによって心のありようには共通点と相違点が見られます。そのため,障害のある子どもとかかわる際には,子どもたちの発達の様相,心理特性や行動特性,そして支援方法について学んでおくことが重要です。本講義では,主に教育や福祉における障害児を巡る動向を概観したうえで,各障害における発達の様相や心理・行動特性と支援方法についての基礎的な理解を基礎を深めることを目的とします。 <学習目標> 1. 障害児に関わる教育や福祉の動向について理解することができる。 2. 各障害の心理特性や行動特性について説明することができる。 3. 障害特性に応じた支援方法について説明することができる。 4. 障害児とかかわるうえで心がけたいことについて,自分の言葉で説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 障害分類と障害の捉え方 2. 障害児の教育 3. 障害児の福祉 4. 障害特性の理解と支援@:視覚障害 5. 障害特性の理解と支援A:聴覚障害 6. 障害特性の理解と支援B:肢体不自由 7. 障害特性の理解と支援C:重度・重複障害 8. 障害特性の理解と支援D:病弱 9. 障害特性の理解と支援E:言語障害 10. 障害特性の理解と支援F:知的障害 11. 障害特性の理解と支援G:LD 12. 障害特性の理解と支援H:ADHD 13. 障害特性の理解と支援I:自閉スペクトラム症1 14. 障害特性の理解と支援J:自閉スペクトラム症2 15. 障害児を取り巻く環境 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
それぞれの障害をもった子どもと関わる場合,自分ならどう受けとめるか,どういった関わりができるのかを意識しながら講義に参加してください。また,障害児の心理特性や行動特性を理解していくにあたっては,子どもの標準的な発達についての知識も欠かせません。関連科目の受講等を通して十分に学びを深めてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育と発達の心理学,発達心理学,障害者心理学,保育心理学演習,障害児保育演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の講義後に,講義を通しての感想や疑問点を小レポートとして提出することを求めます。この小レポートと定期試験により評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |