科目名 | 福祉法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 湯原 悦子 |
テーマ |
---|
福祉領域を題材に、 民法・行政法の基礎を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 財産法 家族法 行政法 <内容の要約> 基本的かつ実務的な法学領域であり、 社会福祉専門職としての仕事にも関係の深い「民法」「行政法」 の基礎を学ぶ。本講義では、 基本的に福祉領域および日常的な生活領域から実際的な事例を選びつつ、 福祉の視点も取り入れながら、 実務的な法的思考のエッセンスを伝えていきたい。 <学習目標> 社会福祉の学びの上に立って、職業人(企業人・教員を含む)として必要となる法的な知識を備えて活動することができる。 人権の視点に根ざしながら、日々の生活の中で市民としての責務を果たし、市民性を発揮することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 福祉を学ぶ学生が司法を学ぶ意義 民法:財産法@ 民法:財産法A 民法:財産法B 民法:財産法(まとめ) 民法:家族法@ 民法:家族法A 民法:家族法B 民法:家族法C 民法:家族法(まとめ) 行政法@ 行政法A 行政法B 重要事項の復習@ 重要事項の復習A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
通常の講義はレジュメ集をもとに進めます。nfu.jpから各自ダウンロードできるようにしますので、必ずプリントアウトし、講義時に持参してください(これがないと講義が理解できません。) この科目がカバーする範囲は広いため、講義ではポイントを絞って解説します。単位取得だけを考えればテキストがなくても可能ですが、より内容を深く理解するためには講義前・後にテキストを読み、自己学習することをおすすめします。また、どの出版社のものでも構いませんので、「六法」を購入し、講義の後に学んだ条文を確認しておくとより理解が深まります。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉士の試験科目である「権利擁護と成年後見制度」と一部、関連する内容を説明します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末テストで100%評価します。中間テスト、出席は期末テストの加点として位置づけます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |