科目名 | ジェンダー論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 加野 泉 |
テーマ |
---|
現代における労働、家族、福祉に関する諸問題について、ジェンダーの視点から考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ジェンダー 男性学、女性学 男女共同(平等)参画 セクシュアリティ <内容の要約> 私たちは「女らしい」、「男らしい」という言葉を日常的に使っています。最近では「女子力」、「男子力」という「女/男らしさ」を能力として示すような表現も見られます。男と女に二分した性を根拠に個性や能力を測るこのような言葉に、私たちは抵抗を感じる一方で、受け入れていくことが「大人になること」「社会になじむこと」とも思いがちです。ジェンダー論の授業は、このような抵抗感をじっくりと掘り下げていくことから始めます。そして、現代の日本社会の労働、家族に関わる事象を見ながら、「女/男らしさ」を受け入れることが、なぜ「社会になじむ」ことにつながっているのか、そして、それがどのような問題を含んでいるのかを考えていきます。 <学習目標> 現代の日本社会におけるジェンダー、セクシュアリティの様態を読み解くための基礎的な概念・知識を身につけることができる。 自分とは異なる立場の人々の権利に目を向けることができる。 国際的、通時的な視点で、ジェンダーの諸問題を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
ジェンダーとは何か?(1)性とは何か? ジェンダーとは何か?(2)セクシュアリティとジェンダー ジェンダーとは何か?(3)ジェンダー・アイデンティティ ジェンダーとは何か?(4)「女子力」「男子力」から考える役割・規範 労働とジェンダー(1)性別職務分離と賃金格差 労働とジェンダー(2)女子差別撤廃条約から男女共同参画基本法へ 労働とジェンダー(3)差別、ハラスメント 福祉とジェンダー ―女性の貧困、子どもの貧困を中心に― 家族をめぐるジェンダーの諸問題(1)性別役割分業 家族をめぐるジェンダーの諸問題(2)デートDV 家族をめぐるジェンダーの諸問題(3)産むこと・産まないことを考える ジェンダー論概説(1)女性学の誕生と展開 ジェンダー論概説(2)男性学の登場と展開 ジェンダー・フリー・バッシング まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)講義は、前回までの内容を理解していることを前提に進めます。配布した資料や自筆のノートを次回の授業までに見直しておいてください。(2)講義で扱うトピックについて、自分の考えを論述する機会を複数回設けます。きちんと講義を聴き、扱われる問題を自分に引きつけて考える姿勢が大切です。(3)授業中の出入り、飲食、私語、携帯電話の使用など、他の受講生の「学ぶ権利」を侵害する行為を禁じます。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学、家族社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
コメントシートなどの講義中の小課題と、定期試験との合計点で評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>池谷壽夫・市川季夫・加野泉編 <テキスト名>男性問題から見る現代日本社会 <出版社>はるか書房 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |