科目名 | 宗教学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 濱千代 早由美 |
テーマ |
---|
宗教現象に対する社会科学的理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会現象 宗教 異文化理解 <内容の要約> 本講義では、現代の宗教をさまざまな切り口から比較考察する。世界の宗教現象に関する基礎知識を学ぶとともに、宗教現象そのものに対する理解を深めることをねらいとする。 <学習目標> さまざまな宗教の成り立ちについて理解できる。 社会科学の視点から宗教を理解できる。 偏見や先入観を排して宗教現象を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
現代人と宗教 民俗宗教と普遍宗教 世界の諸宗教(1):ユダヤとキリスト教 世界の諸宗教(2):イスラーム 世界の諸宗教(3):仏教 教祖と教団の誕生 布教活動と教団の展開 聖典の形成 修行と儀礼 奇跡・聖地・巡礼 宗教の組織論 現代の宗教運動 宗教と政治 宗教をとりまく諸問題 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
途中入室・途中退室や私語、携帯電話の使用など、講義を妨害する者については、大幅に減点する。 歴史や地理についての基礎知識があることを前提に講義を進めるので、高校までの教科書などで復習をしておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
講義中に小テスト・小レポートを課す。集中講義となるため、15回目の講義中に行う「筆記による到達度確認」をもって、試験にかえる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |