科目名 司法福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 湯原 悦子

テーマ
社会問題の解決のあり方を考察する −法的アプローチと福祉臨床的アプローチの両側面から

科目のねらい
<キーワード>
非行  犯罪
更生保護  家事事件

<内容の要約>
 社会問題のなかには、「法にふれる行為」とされる犯罪や非行のように、必ず法を通じて解決を図らなければならない問題群と、子どもの養子縁組や離婚のように、法を使うことにより解決が促進される問題群がある。これらに対する法的なアプローチ(裁判、調停など)は問題解決に大きな効果を発揮するが、必ずしも臨床的な視点からみた問題解決であるとは限らない。たとえば子どもの虐待死事件の場合、一つの事件の裁判が終わっても、事件の背景となった社会的な問題の解決がなされていなければ、再び似たような事件が別の場所で起きる可能性は高い。
 本講義では、少年非行や介護殺人などの問題を取り上げ、法的アプローチと福祉臨床的アプローチそれぞれの論理と方法を概説し、真の「問題解決」のあり方について検討する。


<学習目標>
現代社会に生きる人々が抱えている生活問題(特に司法が関わる問題)を、社会全体との関わりの中で理解し、問題解決に向けた実践に活かすことができる。
生活問題(特に司法が関わる問題)を抱える人々の尊厳を保持するため、当事者の立場に立ちながら、個人が持つ力を最大限高めるための支援技術を身につけ、実践することができる。
司法福祉の考え方を理解し、社会問題の「解決」について多角的な視点を持つことができる。

授業のながれ
オリエンテーション シラバス説明、評価方法の変更案内、 初回講義「社会問題の解決」とはどういうことか −司法福祉の考え方、刑事司法の中の更生保護、事例検討(神戸の児童殺傷事件)
「法にふれる行為」の解決 @少年非行(少年法の思想、非行とは、機関と処遇の流れ)
「法にふれる行為」の解決 A少年非行(施設内処遇)
「法にふれる行為」の解決 B少年非行(社会内処遇)
「法にふれる行為」の解決 @成人の犯罪(機関と処遇の流れ、施設内処遇) 
「法にふれる行為」の解決 A成人の犯罪(更生保護、介護殺人)
「法にふれる行為」の解決 B成人の犯罪(知的障害者&高齢者の犯罪)
「法にふれる行為」の解決 B犯罪被害者への支援 その1
「法にふれる行為」の解決 C犯罪被害者への支援 その2、医療観察法
ゲスト講義 (テーマは犯罪被害者支援を予定しています)
「法にふれる行為」の解決 D犯罪加害者の家族、修復的司法
法を使うことが解決に役立つような問題群−@児童虐待、離婚後の子との面接交渉
法を使うことが解決に役立つような問題群−Aストーカー、ドメスティックバイオレンス
法を使うことが解決に役立つような問題群−B高齢者虐待、高齢の母をめぐる扶養
「司法福祉論」全体の振り返り 意義と課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
新聞をよく読み、犯罪や非行事件に関する社会の反応を注意深く観察し、事件に対する自分なりの意見を持つようにすること。
講義後、扱ったテーマについて、図書や学術雑誌を読み、考えを深めておくこと。

講義ではレジュメ集を使用します。nfu.jpから各自ダウンロードできるようにしますので、必ずプリントアウトし、講義時に持参してください。

本科目の関連科目
本科目は社会福祉士の試験科目「更生保護」をカバーしています。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
期末テストで100%評価します。中間テスト、時折提出を求める感想カードは期末テストの加点として位置づけます。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。