科目名 | 司法福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 湯原 悦子 |
テーマ |
---|
社会問題の解決のあり方を考察する −法的アプローチと福祉臨床的アプローチの両側面から |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 非行 犯罪 更生保護 家事事件 <内容の要約> 社会問題のなかには、「法にふれる行為」とされる犯罪や非行のように、必ず法を通じて解決を図らなければならない問題群と、子どもの養子縁組や離婚のように、法を使うことにより解決が促進される問題群がある。これらに対する法的なアプローチ(裁判、調停など)は問題解決に大きな効果を発揮するが、必ずしも臨床的な視点からみた問題解決であるとは限らない。たとえば子どもの虐待死事件の場合、一つの事件の裁判が終わっても、事件の背景となった社会的な問題の解決がなされていなければ、再び似たような事件が別の場所で起きる可能性は高い。 本講義では、少年非行や介護殺人などの問題を取り上げ、法的アプローチと福祉臨床的アプローチそれぞれの論理と方法を概説し、真の「問題解決」のあり方について検討する。 <学習目標> 現代社会に生きる人々が抱えている生活問題(特に司法が関わる問題)を、社会全体との関わりの中で理解し、問題解決に向けた実践に活かすことができる。 生活問題(特に司法が関わる問題)を抱える人々の尊厳を保持するため、当事者の立場に立ちながら、個人が持つ力を最大限高めるための支援技術を身につけ、実践することができる。 司法福祉の考え方を理解し、社会問題の「解決」について多角的な視点を持つことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション シラバス説明、評価方法の変更案内、 初回講義「社会問題の解決」とはどういうことか −司法福祉の考え方、刑事司法の中の更生保護、事例検討(神戸の児童殺傷事件) 「法にふれる行為」の解決 @少年非行(少年法の思想、非行とは、機関と処遇の流れ) 「法にふれる行為」の解決 A少年非行(施設内処遇) 「法にふれる行為」の解決 B少年非行(社会内処遇) 「法にふれる行為」の解決 @成人の犯罪(機関と処遇の流れ、施設内処遇) 「法にふれる行為」の解決 A成人の犯罪(更生保護、介護殺人) 「法にふれる行為」の解決 B成人の犯罪(知的障害者&高齢者の犯罪) 「法にふれる行為」の解決 B犯罪被害者への支援 その1 「法にふれる行為」の解決 C犯罪被害者への支援 その2、医療観察法 ゲスト講義 (テーマは犯罪被害者支援を予定しています) 「法にふれる行為」の解決 D犯罪加害者の家族、修復的司法 法を使うことが解決に役立つような問題群−@児童虐待、離婚後の子との面接交渉 法を使うことが解決に役立つような問題群−Aストーカー、ドメスティックバイオレンス 法を使うことが解決に役立つような問題群−B高齢者虐待、高齢の母をめぐる扶養 「司法福祉論」全体の振り返り 意義と課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
新聞をよく読み、犯罪や非行事件に関する社会の反応を注意深く観察し、事件に対する自分なりの意見を持つようにすること。 講義後、扱ったテーマについて、図書や学術雑誌を読み、考えを深めておくこと。 講義ではレジュメ集を使用します。nfu.jpから各自ダウンロードできるようにしますので、必ずプリントアウトし、講義時に持参してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は社会福祉士の試験科目「更生保護」をカバーしています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末テストで100%評価します。中間テスト、時折提出を求める感想カードは期末テストの加点として位置づけます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |