科目名 | 地域保健学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 横山 由香里 |
テーマ |
---|
地域保健の基礎知識と諸課題・活動方法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人とのつながりと健康 ヘルスプロモーション 健康格差 予防的な視点 ポピュレーションアプローチ <内容の要約> この講義では、@地域保健の基礎知識を学び、A領域ごとの課題や制度・援助例を通じて、地域保健活動への理解を深めることを目的とします。 居住している地域の特性は、住民の健康や生活の質に影響を与えます。また、人とのつながりが豊かな地域で暮らしていると、皆が健康を保ちやすいことが明らかになっています。 健康づくりは個人だけの問題ではありません。地域全体で取り組むべき健康課題がたくさんあります。 地域社会の一員として、地域に存在する健康課題を把握し、それを解決するためにどのような活動が可能かを考えていただければと思います。 <学習目標> 地域に根差した健康づくりについて考えることができる。 ヘルスプロモーションの理念と重要性を理解し、説明できる。 地域、学校、職場における保健活動の重要性を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ― 講義計画に変更があった場合は初回授業で説明します 社会における健康の不平等問題 ヘルスプロモーション 健康日本21 感染症 社会的孤立 難病・学校保健 産業保健 がん 地域保健に関わる人材 母子保健 地域のソーシャルキャピタル 災害時の地域保健 成人期以降の地域保健 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
地域保健と地域福祉は、異なるところもありますが、共通点もたくさんあります。保健・福祉・医療の関連性を意識しながら受講してください。 ※授業内容は進度に応じて変更することがあります |
本科目の関連科目 |
---|
地域福祉論、精神保健学、健康福祉学 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席時のコメントカード(課題)と最終レポートでの評価を予定しています。 詳細は講義の初回で説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |