科目名 | 福祉行財政論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 松久保 博章 |
テーマ |
---|
社会福祉をめぐる行財政の仕組みを理解し、その諸課題について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地方分権化 地方財政 地方財源 社会保障と税の一体改革 <内容の要約> 我が国では、地方分権化改革のすすむなかで、いかに地域住民の生活を保障するための福祉行財政システムを構築していくべきか、という点が政治的・社会的課題になりつつある。この講義では、地方行政、地方財政の両面から、地方分権化や「新しい公共」の意味について学ぶとともに、併せて、今日の我が国における「社会保障と税の一体改革」に関する議論の意味するところを踏まえ、社会保障財源と国民負担のあり方に関する専門的な分析視点について学ぶ。 <学習目標> 地方行財政の仕組みについて説明できる。 地方分権化改革の経過と意義について説明できる。 社会保障財源の現状について説明できる。 「新しい公共」、ニュー・パブリック・マネジメントの内容について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
地方自治と地方行政組織の全体像 地方行政の役割 地方の専門機関・専門職 地方分権化改革の歴史 法定受託事務、自治事務の役割 イギリスにおける新しい公共管理システム 「新しい公共」と社会保障改革 社会保障給付費の役割と財源 国の予算と社会保障関係費 地方の財源(一般財源・国庫支出金) 地方財政の現状 歳入構造と歳出構造 三位一体の改革の意味 社会保障と国民負担 福祉サービスの質と福祉財政 全体の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業に臨むにあたって、神野直彦『人間回復の経済学』岩波新書を一読しておくことがのぞましい。本書は、戦後の欧米や我が国の現状について、財政学の視点から書かれた財政社会学的アプローチである。この授業を受講する学生は、経済学と社会との関わりについて、学問的な姿勢がどのようなものか知っておいて欲しい。 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉計画論と福祉行財政論は、社会福祉士指定科目の「福祉行財政と福祉計画」の一部である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の成績によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |