科目名 ふくしとフィールドワーク

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 村上 徹也

テーマ
地域と関わる必要性、市民性・ボランティア精神の必要性を認識し、地域と関わるための基礎知識を身につける。

科目のねらい
<キーワード>
フィールドワーク  体験学習
サービスラーニング  ボランティア活動
ふくし(広義のふくし)

<内容の要約>
ふくしコミュニティプログラムについての概説を行うことを通して、地域と関わるフィールドワークの必要性について考えます。そして、ふくし(広義の福祉)の視点でフィールドワークを行う学生にとっての学内、学外の資源を知り、フィールドワークの多様な方法を理解します。その上で、実際にフィールドワークを行う際に必要とされる作法、記録やデータの扱い方とまとめ方、リスクマネジメントについて学びます。

<学習目標>
地域と関わる学習の必要性と、そのための基礎知識を理解できる
市民性、ボランティア精神とは何かと、それらの必要性を理解できる
フィールドワークの手法、成果のまとめ方、報告書の作成方法を理解できる
学内外のフィールドワークに役立つ部署や組織が分かる
フィールドワークに役立つワークショップの手法など基礎知識を理解できる

授業のながれ
「ふくしとフィールドワーク」科目の趣旨および概要の解説
フィールドワークの多様な形態@:調査研究型(学内でも可能な初歩的調査の解説)
フィールドワークの多様な形態A:体験学習型(大学の安全の日などの活用も含め簡便に利用できる機会の紹介)
フィールドワークの多様な形態B:ボランティア活動型(入門的解説とボランティアセンターの利用ガイド)
フィールドワークの多様な形態C:サービスラーニング型(2年次以降の関連科目の紹介)
フィールドワークの方法@:フィールドワークの実施に向けた手順
フィールドワークの方法A:リスクマネジメント(倫理管理、事故防止・対応、個人情報保護等)の方法
フィールドワークの方法B:フィールドワーク中の記録と報・連・相の方法
フィールドワークの方法C:フィールドワークのリフレクション
フィールドワークの方法D:報告書の作成と成果の活用
フィールドワークに役立つ知識@:ワークショップ
フィールドワークに役立つ知識A:ヒアリングの手法
大学と地域をつなぐ窓口:Cラボ、サービスラーニングセンターの紹介
ボランティア活動の窓口:東海市、半田市、美浜町ボランティアセンターの紹介
ふくしマイスターになろう(ふくしマイスターPR映像、原田先生のインタビュー等)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
大学のnfu.jpのスタディ機能→「ふくしとフィールドワーク」の「お知らせ」に適宜掲示します。

本科目の関連科目
地域志向科目群

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
0%
0%
50%
0%
各講義を視聴後のオンライン確認テストの結果、および全授業を視聴後のオンライン最終確認テストの結果で評価する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。