科目名 | 聴覚障害者の理解と支援 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 柏倉 秀克 |
テーマ |
---|
聴覚障害者を理解し、関わり方や対応方法を学び、支援技術を獲得する。大学における聴覚障害学生の支援である「ノートテイク」と「パソコンテイク」の理論と方法を習得し、実際に支援できるようになることを目指す |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 情報(講義)保障 ノートテイクとパソコンテイク 文字通訳 コミュニケーション障害 ユニバーサルデザイン <内容の要約> 授業は、講義と実技方法の理解習得ができる内容で進める。講義では「聴覚障害の理解・関わり方」「情報(講義)保障」「聴覚障害はコミュニケーション障害」などを学ぶ。実技の理解習得では、「ノートテイクの方法」「パソコンテイクの方法」を身につけられるようにし、実際に支援活動ができる方法を身につける。 <学習目標> 聴覚障害者について理解し、大学生活でのバリアを理解し、適切な対応ができる。 ノートテイクでの支援活動ができるよう方法論を習得する。 パソコンテイクでの支援活動ができるよう方法論を習得する。 |
授業のながれ |
---|
聴覚障害とは。(医学的モデルと社会的モデル) 聴覚障害はコミュニケーション障害。情報保障とは:手話・口話、筆談。 大学における情報保障とは。大学の講義。情報保障者(テイカー)に求められること。 要約筆記の歴史と法律。大学における文字通訳とノートテイク、パソコンテイク。聴覚障害学生との連携。 大学におけるノートテイクの基礎@音を文字にする。A続けて書く。Bニーズに合わせる。 大学におけるノートテイクの基礎C情報を増やす、D主筆と補助、交代と協力、E複数の聴覚障害学生受講。 ノートテイクの考え方と実技。 パソコンテイクの歴史と目的。 パソコンテイクの基礎:@利点と必要機材、Aタイピング、B2台のパソコン接続とソフト(IPtalk)のインストールCネットワーク接続とトラブル解消。 パソコンテイクの考え方と実技。 まとめ。 * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
聴覚障害者についての理解を深め、方法論として支援技術を習得するため、実技は各自で練習できるようにします。講義のなかで、参考図書、関連資材、機器を紹介するので実際に触れる機会を持つようにしてください。また、できるだけボランティア活動に参加し、本学の聴覚障害学生と接する機会を持ってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
「ろう文化と手話」「視覚障害者支援論」「障害者コミュニケーション」「聴覚障害児指導法」 |
成績評価の方法 |
---|
|
オンデマンド試験により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |