科目名 | 社会学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 辻村 大生 |
テーマ |
---|
社会学的視点から社会の「あたりまえ」を疑いつつ、「わたし」が生きることを「社会」とつないで思考する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会学的想像力 脱「あたりまえ」と客観性(的データ) 社会の重層性:自己から家族、グローバル化まで <内容の要約> わたしたちはごくあたりまえに「社会」を形成しその「社会」を生きています。しかし、そもそも社会とは何なのでしょうか?この問いは、社会学の根本的な問いでもありますが、漠然とものごとを眺めていては答えは見つかりません。 この問いに対して答えを導いていくためには、あたりまえに生きているその社会に対する「あたりまえ」をいったん括弧に括り(脱「あたりまえ」!)、冷静に社会的事実を捉えていく客観性な視点が必要となります。そうした社会的的視点を学んでいくなかで、本授業を通じて、「わたし」が生きることと「社会」のあり方とをつないで思考する能力としての「社会学的想像力」を身につけてほしいと思います。 <学習目標> 自らが生きることと現代社会のあり方とを関連づけて、社会学的視点から社会事象の説明ができる。 社会学の基礎概念や理論を身につけ、そうした分析道具で社会事象を分析・診断できる。 社会の「あたりまえ」をいったん疑う中から、社会の多様な価値観に基づいた考察ができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:社会学とは何か? 社会を知るために:社会学理論の役割 社会を知るために:論理的思考からデータを読みとく 社会関係としての自己:再帰的な自己と現代社会 個人と集団・組織:社会規範と役割論から考える 現代家族と個人化:家族アイデンティティから考える 地域社会と共同性:コミュニティ論から考える メディアと情報化:ネット時代の公共圏と監視社会 階級・階層:再生産論から考える 社会における男らしさ・女らしさ:ジェンダー論から考える 社会運動・NPO・ボランティア:レジティマシーの社会学 環境問題の社会学:イデオロギーとしての環境?脳内環境問題? 政治に関わる:ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)から考える グローバリズムとエスニシティ:国民国家の揺らぎと多文化共生 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会学という学問は、扱う問題や事例などはいわゆる「社会科」と重なるところはありますが、重要なのは暗記ではなく、社会をいかなる視点から捉えるのか、その視点や捉え方を学ぶことです。その点を心得て受講してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
「課題・小テスト」に該当するのは、毎回の出席時に提出してもらうコメントです。単なるコメントではなく、毎回の内容に即した質問に対しての皆さんの考えを書いてもらいます。「レポート」に該当するのは中間レポートです。講義半ばに課題は提示します。定期試験は最後に行う筆記試験です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |