科目名 機能解剖学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 伊藤倫之

テーマ
解剖学の基礎用語および人体の構造と機能を理解する(特に筋骨格系)

科目のねらい
<キーワード>
筋・骨格  関節
構造と機能

<内容の要約>
人体を形成する骨格と筋は、我々の意思を反映した運動を可能にする。人体の構造と機能は、スポーツ科学を学習する者にとって必須の知識である。講義では、人体にある骨や筋の種類や働き、また関節の仕組みや働きについて理解する。また、筋肉がどのような順番で力を発揮しているのか、どのような角度の時最も力が発揮できるのかといった身体を動かすしくみや力発揮について学ぶ。

<学習目標>
人体の主要な骨、筋肉について、理解し説明できる
主要な関節の構造について、理解し説明できる
関節の動きと筋肉の働きについて、理解し説明できる

授業のながれ
機能解剖学とは
骨と関節1(上肢)
骨と関節2(下肢)
骨と関節3(脊柱)
筋肉の構造と機能1(上肢)
筋肉の構造と機能2(下肢)
筋肉の構造と機能3(体幹)
関節の運動と靭帯1(肩関節)
関節の運動と靭帯2(膝関節)
関節の運動と靭帯3(股関節)
関節の運動と靭帯4(足関節)
関節の運動と靭帯5(脊柱・胸郭)
関節の運動と靭帯6(肘・手関節)
バイオメカニクスの基本的な要素と概念
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
解剖学はヒトの身体の器官がどこにあり、どんな形をしているのか、骨や筋肉は運動の際どのように働くのか、など私たちの身体の仕組みや運動について詳しく学ぶ科目です。そのため覚えることが多く、初めて聞く難解な用語もあります。したがって、授業の前には、わからない言葉や用語を調べてくること、授業後は学習した内容をまとめて、記憶することを繰り返してください。けしてあきらめず、粘り強く授業に臨むことを期待します。
教員に聞いたり、学生同士で学び合ったりしてわからないことを残しておかないこと。そうすることでテストは良い結果を得られるはずです。

本科目の関連科目
スポーツ生理学、生理学、バイオメカニクス

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
 

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。