科目名 | 日本国憲法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 武川 眞固 |
テーマ |
---|
日本国憲法の理念と現実について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 立憲主義 国民主権 基本的人権の保障 平和主義 権力分立 <内容の要約> 日本国憲法では、日常生活のなかでの憲法に関連する事例や事件を取り上げて、憲法的な物事や価値観などについて、理解するように努める。また 実際の事例(判例)などについて、紹介しながら、人権保障と統治構造のしくみとその作用について、理解を深める。その上で、テーマ毎に関連資料 や判決文などを参照して、憲法的なリガール・マインドを身に付けるように配慮していきたい。 <学習目標> 日本国憲法の基本的な考え方を理解することができる。 人権保障のしくみや統治のしくみについて、理解を深めることができる。 主権・人権・民主主義などの憲法的な価値を理解することができる。 憲法の規範と現実との矛盾・対立を解明し、問題解決できるように憲法的素養を身につけ、理解を深めることができる。 憲法と統治構造について学習することができる。 |
授業のながれ |
---|
憲法とは何か 日本国憲法の歴史とその原理 国民主権と象徴天皇制 平和のうちに生きる権利 人権とは何か 幸せになる権利 平等権 精神的自由 経済的自由 人身の自由 人間として生きる権利 働く権利と労働基本権 国会と内閣 裁判と司法権の独立 地方自治と住民の権利 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
憲法の事前の準備学習は、@日常における憲法問題や事件などに関心をもつこと。A現実の憲法に関係する判例などについて検討するので、判例 の文章などに接すりょうに心がけること。B憲法の原則や憲法上の価値判断に関係する憲法的な考え方を身に付けられるように心がける7こと。C 憲法をめぐる解釈や価値観の差異などに考慮して、各自が自分自身の頭で思考できるように配慮していくが、各自で指定された文献などに眼を通すようにして下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
日本国憲法は、国の根本法ですので、関連の法律の学習が必要になる。例えば、民法、行政法および法学などの領域での法律に関するキーワードや法律用語、語句などについての学習が不可欠である。その意味で、上記の関連科目履修が望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
日本国憲法の総合評価は、@定期試験は70点とし、講義の一定限定した範囲で出題刷する予定。A課題レポートは30点として、11月中旬に講義テーマから一つを選択し、12月中旬に提出してもらう予定。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>武川 眞固 <テキスト名>「やさしく学ぶ 日本国憲法入門」 <出版社>現代図書 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |