| 科目名 | Global Educational Resources |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 影戸 誠 |
| テーマ |
|---|
| アカデミックライティングに挑戦 4ページの英語論文を書いてみよう。 企業フェースシートにも活用 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 学部の学びを振り返る論文、アカデミックライティングの手法について知る。 プレゼンテーション原稿、調査・研究データの執筆方法について知る。 (韓国、中国、日本で開催)2017年はアメリカ ハワイ州 海外学生と連携した国際学会参加を想定し、自分のAbstractを書く。 <内容の要約> 自分の関心に基づき、アンケート調査を行う。googleフォームの使い方を学ぶ。これまでの大学生活を振り返り、英語で論文を書いてみる。またそれらを活用して、企業用フェースシートも記入する。 韓国チョンナム大学学生とチームを作り、メディアに関する協働調査を行う。それらをデータに小論文(4-6ページを書き上げ、発表を行う。) <学習目標> 英語小論文の書き方を知る。 アンケート処理の方法について知る。 国際学会参加の手順と意義について理解する。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
weblioサイトの使い方 昨年度2年生の小論文の読解と評価 Googleフォームをつかったアンケート収集 統計データの読み方 (SPSSの利用) 学習理論 Community of Inquiry の理解 研究テーマについて Skypeを使った研究協議 韓国学生と パワーポイントの資料 Skypeを使った研究協議 韓国学生と エクセルの資料 原稿作成 Abstract 原稿作成 objectives 原稿作成 Discussion 旅行手配と現地プログラム 現地での協働練習 現地での協働練習 大会参加と振り返り |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
スカイプをつかった討論が授業の中心となる。英語コミュニケーションに積極果敢に取り組んでほしい。 フォームの活用などICTの効果的な活用も行う。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 英語プレゼンテーションT、U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
英語小論文とプレゼンテーションにより評価を行う。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |