科目名 | Content-based ReadingT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 中西 哲彦 |
テーマ |
---|
英文法や語彙語法の知識と、これまでの生活、学習の中で獲得した知識を振り絞って読む活動が繰り返されます。 新しい知識や思想を、英文を読むことを通じて獲得する力を養います。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 論理的思考力、認知能力の向上 語彙増強 読む姿勢の改善 推測、検証 自力学習 <内容の要約> 言葉の学習は、総合的なものです。読むことだけを切り取って、学習することも、会話だけを切り取って高いレベルまでその能力を高めることも不可能、なにもかもが総合的、統合的に進むべきものなのです。読む活動は、content=書かれていること、を、知識や情報として取り込む、その上で、まとめや感想、あるいは意見まで求められる、関連する事柄について、調査し、より深く広い知識を得る、といった流れの中で行われる。読む姿勢をしっかりつくることを狙って授業を実施していきます。読む楽しみ、新しく知識を獲得したり、これまで自分が獲得した知識が、美しく整理できたり、考えてきたことが、すっきりまとまったり、といった体験を重ねる授業になるはずです。 <学習目標> さまざまな分野についての知識を深めることができる。 英語を読み取る力、論理的にまとめる力、批判的に読む力を身につけることができる。 全体の活動(読み取る、調査する、発表する)を遠じて知的探究心を強く持つことができる。論理的思考力を向上することができる。 発表、意見交換を通じて、仲間との学び、独力での学び、の違いや効果について、認識を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
課題パッセージの提示(砂漠化について、地球温暖化について) 読解訓練(The Transition to a Modern State-1) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(害虫の重要性について、地球外生命体について) 読解訓練(The Transition to a Modern State-2) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(長寿生命体、人の進化) 読解訓練(The Transition to a Modern State-3) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(人の進化2、気候変動1) 読解訓練(Constitutional Government and Empire-1) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(気候変動2、言語1) 読解訓練(Constitutional Government and Empire-2) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(言語2、ハチについて1) 読解訓練(Constitutional Government and Empire-3) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(ハチについて2、シロアリについて) 読解訓練(Economic and Political Growth 1) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(暮らしと石油1、暮らしと石油2) 読解訓練(Economic and Political Growth 2) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(頭痛、ヨーグルトと健康) 読解訓練(Economic and Political Growth 3) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(せっけんの危険性、ITの普及) 読解訓練(The Rise of Militarism-1) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(廃棄される食品、義肢の発達1) 読解訓練(The Rise of Militarism-2) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(義肢の発達2、睡眠1) 読解訓練(The Rise of Militarism-3) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(睡眠2、白髪と老化1) 読解訓練(World War II-1) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(白髪と老化2、フレンチパラドックス1) 読解訓練(World War II-2) 課題パッセージ確認テスト。要約、感想の発表。課題パッセージの提示(フレンチパラドックス2、シックハウス) 読解訓練(World War II-3) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
課題パッセージは、すべてみなさんにとって、新しい知識や考えが書かれたものです。知力を振り絞って、予習、復習につとめてください。読解訓練の教材も予習復習が必要です。自らが正しく読み取ったかどうかを確認する、疑問点をなくす、ことにつとめてください。 どちらの教材も、最後は、「獲得した知識を誰かに伝える」ことが求められます。要約と感想の発表が求められます。 |
本科目の関連科目 |
---|
小学校から、大学まで、学ぶ科目すべてが関連しています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
語彙チェック、シャドーイングなどの小テスト50点、と要約、感想の発表50点 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |