科目名 | 英語科教育法W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 小倉 美津夫 |
テーマ |
---|
英語科教育法Vで実体験した模擬授業の反省をもとに、効果的な4技能の個別指導法、効果的な4技能の統合的指導法の実践力を養成する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 4技能の個別指導法 4技能の統合的指導法 言語活動 英文法力 読解力 <内容の要約> 英語科教育法Vで培った指導技術の基礎を踏まえ、特に4技能の個別指導法、4技能の習得のための統合的指導法、実践的コミュニケーション活動のとらえ方、組み立て方を中心に学び、模擬授業の実戦訓練を通して、英語授業力を養成する。また、教材研究、ALTとのティーム・ティーチングなどについて学習し、コミュニケーションに力点を置いたより効果的な指導法を探る。 <学習目標> 英語によるコミュニケーション能力を育成する様々な言語活動を習得できる。 4技能の個別指導法を習得できる。 4技能の統合的指導法を習得できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーションおよび日本における英語教育の課題等 リスニングとスピーキングの統合的指導(ティーム・ティーチング含む) リーディングとライティングの統合的指導(ティーム・ティーチング含む) ビデオによる授業研究とMicro teaching(1) ビデオによる授業研究とMicro teaching(2) 模擬授業と講評、討論(1) 模擬授業と講評、討論(2) 模擬授業と講評、討論(3) 模擬授業と講評、討論(4) 模擬授業と講評、討論(5) 模擬授業と講評、討論(6) 模擬授業と講評、討論(7) 模擬授業と講評、討論(8) 模擬授業と講評、討論(9) 模擬授業と講評、討論(10) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
模擬授業や討論など実践的な内容であるから、欠席や遅刻をしないこと。遅刻をすると模擬授業に参加できないので、欠席とします。また、ディスカッションなどでは積極的に発言すること。模擬授業の担当は、学習指導案とワークシートなど全員分を準備しておくこと。 辞書と教科書は必ず毎時間持参すること。課題の提出については期限を過ぎたものは受け取りませんので注意してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語科教育法T、英語科教育法U、英語科教育法V、英語音声学、英語学概論、英語学演習、教育実習T |
成績評価の方法 |
---|
|
出席・他の人の模擬授業に対するコメント等の批判力・貢献度30%、模擬授業の内容(学習指導案、実行のうまさ、授業に必要とされる英語力、模擬授業後のレポート)50%で評価します。課題は20%とし、これらを総合して評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |