科目名 | 英語科教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 米津 明彦 |
テーマ |
---|
中学校・高等学校英語科の授業構想力及び学習指導案の作成力を養い、授業実践の基礎力を形成する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学習指導案 模擬授業 外国語表現(スピーキング・ライティング) 外国語理解(リスニング・リーディング) 評価方法 <内容の要約> 英語教育の目的及び外国語教授法・評価方法の知識を基に、中学校・高等学校の英語科授業を構想し、言語活動を中心とした学習指導案の作成及び模擬授業の実践により、効果的な英語授業を展開する基礎的な力を形成する。 <学習目標> 教科書の1単元を見通して授業を構想し、1授業時間の学習指導案を作成することができる。 模擬授業を実践し、外国語理解(リスニング・リーディング)についての基礎的な指導ができる。 模擬授業を実践し、外国語理解(スピーキング・ライティング)についての基礎的な指導ができる。 学習成果の評価手法についての理論に基づき、適切な評価方法を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 「評価とテスト」講義及び受講生による発表・討議 2. 「学習者」「教員養成と教員研修」講義及び受講生による発表・討議 3. リスニング・リーディングの指導法についての討議 4. スピーキング・ライティングの指導法についての討議 5. 中学校教科書を使用した教材研究及び学習指導案の作成方法についての討議 6. 受講生による中学校模擬授業及び討議(1) 7. 受講生による中学校模擬授業及び討議(2) 8. 受講生による中学校模擬授業及び討議(3) 9. 受講生による中学校模擬授業及び討議(4) 10. 高等学校科書を使用した教材研究及び学習指導案の作成方法についての討議 11. 受講生による高等学校模擬授業及び討議(1) 12. 受講生による高等学校模擬授業及び討議(2) 13. 受講生による高等学校模擬授業及び討議(3) 14. 受講生による高等学校模擬授業及び討議(4) 15. 指導と評価の一体化に向けての考察、講義及び模擬授業全体の振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストに基づく講義に加え、受講生による発表・討議、模擬授業を行いながら授業を進めていきますので、継続的な出席が必須です。また、テキスト及び講義推薦図書等を基にプレゼンテーション資料や学習指導案を、授業外の時間に作成することになります。なお、テキスト、ノート、英語辞書は必ず授業に持参してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語科教育法T(必ず履修しておいてください)、英語科教育法V、英語科教育法W、教育実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テスト、レポート、その他により評価します。その他は、学習指導案、模擬授業、発表・討論による評価となります。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>岡 秀夫編著 <テキスト名>グローバル時代の英語教育−新しい英語科教育法− <出版社>成美堂 <著者>文部科学省 <テキスト名>「中学校学習指導要領解説 外国語編 平成20年9月(平成27年3月付録追加)」 <出版社>開體ー <著者>文部科学省 <テキスト名>「高等学校学習指導要領解説 外国語編・英語編(平成22年5月)」 <出版社>開體ー |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |