科目名 | 日本語学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | Kirstie祖父江 |
テーマ |
---|
「言語」という現象とは何かを理解し、日本語を世界の言語の一つとしての位置付けと意義を検討する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 言語学 日本語 言葉 <内容の要約> 「国語」としての日本語の理解から脱出して、「言語」としての日本語の理解を理解する。世界に3000以上ある「生きている」言語の一つとして、日本語はどのように位置づけされ、どの特徴を持っているのかについて学ぶ。将来に日本語を教える立場を目指すための体系的な知識を身につけると同時に、日本語のユニークな特徴や面白さについて検討する。 <学習目標> 言語学の基本的な考え方を理解し、主な言語の基本をその考え方によって分類できる。 文の文法的関係を理解し、その理解を元に文の構造が説明できる。 他の言語に対して、日本語の特徴を把握し、それを説明できる。 日本語を外国語として学ぶ課題や難点を知り、外国人学習者にどう説明するか提案できる。 |
授業のながれ |
---|
言語学って何? 日本語ってどんな言語? 日本語を考えよう(1) − 名詞 日本語を考えよう(2) − 動詞 日本語を考えよう(3) − 形容詞 日本語を考えよう(4) − 副詞 日本語を考えよう(5) − 助詞 日本語を考えよう(6) − 終助詞や接頭辞 日本語を考えよう(7) −日本語の文字 この日本語の言葉、あなたならどのように外国人に説明する? 日本語の面白い表現(1) − お礼とお詫び、敬語と謙譲語 日本語の面白い表現(2) − 体を使う比喩など 日本語の面白い表現(3) − 外来語と俗語 「KY」- 日本語の「コンテクスト」の問題 日本語学Tまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日本語教師育成プログラムには必修科目です。授業はインタラクティブで行うので、積極的に参加すること。資料を事前に配布することもあるので、予習の上受講すること。授業はそれぞれテーマが違いますが、全体的な理解を得るために全ての授業を受講することは前提なので、事前に理由を持って欠席の連絡はない場合評価は下げられる。この授業は他の言語(英語など)の能力は全く問いませんが、予め「言葉」(あらゆる人の話の仕方、方言、比喩など)を意識しながら受講すると現実とのつながりができて知識は定着する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
2回のレポート(各10%)、1回のプレゼンテーション(20%)、期末試験(30%)、出席(30%)を合わせて評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |