科目名 心理アセスメント演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 前期開講 <オムニバス>小松原 智子、早川 すみ江

テーマ
臨床心理学の実践活動の中心のひとつである心理アセスメントについて、心理検査の実施を通して、臨床心理学的心理アセスメントの実際について体験的に理解する。

科目のねらい
<キーワード>
心理アセスメント  心理検査
テストバッテリー

<内容の要約>
本演習では、臨床心理学の実践活動の中心のひとつをなす心理アセスメントについて、実習を交えて学習する。具体的には、小グループを組んで心理検査を実施したり、集団で心理検査を体験し、各々体験した検査ごとに、レポートを作成する。また、実習時間外にも自ら協力者を求めて、心理検査を依頼・実施する。さらにこれらの結果についてレポートを作成し、グループでディスカッションを行う。

<学習目標>
心理アセスメントについての目的や意義、および基礎的な心理検査法に関する知識を理解する。
心理検査の実施と結果の整理およびその分析を通して、被験者のパーソナリティの全体像や、被験者のもつ具体的な問題や課題を適切にとらえることができる。
アセスメントの結果を報告書に適切にまとめることができる。

授業のながれ
オリエンテーション 授業の進め方・心理アセスメントの目的
個別式知能検査の理解と実施方法
個別式知能検査(WISC-W)実施体験@(検査者役割あるいは被験者役割)
個別式知能検査の実施体験A(役割を交代/レポート)(「9.個別式知能検査の結果の整理」の授業までに、協力者を見つけ、授業外で知能検査を検査者として実施しておく)
投映法とは
投映法(SCTなど)の実施方法と体験@(被験者役割/レポート)
投映法(バウムテストなど)の実施方法と体験A(被験者役割/レポート)
投映法(コラージュ法)の実施方法と体験B(被験者役割/レポート)(「11.投映法の解釈の仕方」の授業までの間に、知能検査を実施した協力者に投映法を検査者として実施しておく)
個別式知能検査の結果の整理
個別式知能検査の結果の解釈
投映法の解釈の仕方
検査報告書の記述とテストバッテリー(授業外で実施した検査結果をもとにレポートを作成し、発表の準備をしておく)
検査報告書の検討と発表@
検査報告書の検討と発表A
まとめと振り返り(授業中にレポートを作成)最終レポートを授業外に作成し、提出。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
各心理検査については、授業内で指定された文献以外にも、各自広く文献にあたり、理解を深めること。検査報告書を書く際には、いくつかの文献を参考にして、各検査の解釈を練り、報告書の書き方についても、十分な自主学習をすること。演習時間外に自ら検査協力者を探して課題を実施、その結果を期日までにまとめ、発表の準備を整えること。

本科目の関連科目
心理学関連の科目すべて。とりわけ、心理学実験実習、臨床心理学、精神医学など。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
60%
0%
0%
10%
評価は、演習内で課される課題レポートとまとめレポートの提出と内容、授業態度や参与度等を総合的に判定する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。