科目名 | 道徳教育の指導法A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 澤田 好江 |
テーマ |
---|
道徳の教科化がめざされる現状において、民主的な道徳教育、道徳授業をどのように行っていったらよいのか、その理論と指導方法を学びあう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 修身科 現在の道徳教育の問題点・課題 道徳の教科化 道徳性の発達と教育方法 民主的な道徳教育の創造 <内容の要約> 道徳教育が教育課程のなかで、どのように位置づけられてきたのかを、戦前、戦後の教育課程の変遷から理解するとともに、現在の道徳教育ならびに、道徳の教科化が目指されている現状の中での課題をさぐる。そして、民主的な道徳教育を創造するための理論を理解し、どのような道徳教育の方法が望ましく、また有効なのかについての指導法を深める。様々な道徳授業の実践を比較検討したり、模擬授業を行ったりして道徳教育の指導力を培う。 <学習目標> 日本の戦前・戦後の道徳教育の概要について説明できる 民主的な道徳教育を創造するために、どのような観点から考えていくべきかが理解できる 学校教育全体を通して行う道徳教育と、特設道徳授業との関連について説明できる 子ども達の生活現実に関わる問題や、現代的課題についての道徳の授業を構想することができる |
授業のながれ |
---|
道徳とはなにか 戦前の道徳教育 現在の道徳教育・道徳授業 実態と課題 道徳の教科化 民主的な道徳教育とは 道徳授業の比較検討 「礼儀」 道徳授業の比較検討 「家族愛」 道徳授業の比較検討 「障がい者理解」 道徳授業の比較検討 「国際交流」 道徳授業の比較検討 「いじめ問題」 道徳授業の比較検討 「平和」 道徳授業の比較検討 反転活用 子ども達の生活現実と道徳教育 指導案作り 模擬授業1 模擬授業2 模擬授業3 授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
道徳の教科化がすでに、予定されているので、学生たちにはこれから子ども達の生活現実に合った、より民主的な道徳教育や授業を創造し、つくり変えていく立場で学んでいってほしい。そのためには、子ども達の生活(自分達の生活も含めて)を理解することと、生活していくうえでの現代的課題や社会問題等にもアンテナを高くして、情報収集しながら道徳教育に反映させるべく、考えていってほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育原理、教育課程論、教育方法論 |
成績評価の方法 |
---|
|
試験を行うと同時に、指導案作り、模擬授業等での意見や感想等を参考とする |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |