科目名 | 造形専門研究T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 江村 和彦 |
テーマ |
---|
小学校で造形美術表現を指導するために必要な技能と知識の修得 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教科に関する科目 造形表現 図画工作 <内容の要約> 将来の幼稚園教諭・小学校教諭として必要な児童の発達と造形表現に関する理解を深め、造形表現に関する教材の作成・活用などを通じ、児童の遊びを豊かにし、感性を養うための環境構成のあり方と具体的展開のための技術を演習を通じ習得する。 <学習目標> 幼児期・学童期における造形美術表現の重要性について説明できる 幼児期・学童期の造形美術表現に必要な素材について理解することが出来る 小学校・幼稚園で造形美術表現を指導するために必要な技能を修得することが出来る |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:授業の概要と進め方(折り紙、切り紙の表現の研究) 描画材料の研究@(クレヨン・パス・ペン・絵の具) 描画材料の研究A絵の具の使い方 モダンテクニック@(デカルコマニー・シャボン玉絵の具・バチック) モダンテクニックA染め紙・マーブリング・にじみ絵) 版画技法@スタンピング(さまざまな素材でスタンプしてみよう) 版画技法A紙版画 紙の仕掛けポップアップカードをつくろう@ 紙の仕掛けポップアップカードをつくろうA 紙の仕掛けポップアップカードをつくろうB 様々な粘土@陶芸用粘土で鈴をつくろう 様々な粘土A油粘土・紙粘土であそぼう 工作道具を使って、空想の動物をつくる@(のこぎり、金づちをつかおう) 様々な粘土B素焼きの鈴に色を塗る/空想の動物をつくるA まとめ(図画工作の援助方法について) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
絵の具や様々な素材を扱うので、汚れてもかまわない服装で受講すること。 本シラバスは授業内容の予定を記したものだが、授業の進捗状況や制作の進度に合わせて、授業計画の変更、追加等が発生する場合がある。 |
本科目の関連科目 |
---|
「図画工作指導法」「感性と表現(保育内容研究E)」 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題の提出(製作物・小レポート)等、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>辻 泰秀 <テキスト名>図画工作・基礎造形〜美術教育の内容〜 <出版社>建帛社 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |