科目名 | 重度障害児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 木 尚 |
テーマ |
---|
重度障害児の指導内容の構造と方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 重度障害児の概念 指導と実態把握 脳性マヒ 知的障害 内部障害 視覚障害 情緒障害 <内容の要約> 重度障害児の指導については、特別支援教育のカテゴリーの中でも最も困難な領域です。とりわけ一人ひとりの児童・生徒によってその実態と課題に大きな差があり、指導内容・方法の開拓・改善、工夫が求められます。そこで、本講座においては重度障害児・重複障害児の生理・病理・心理を踏まえつつ指導内容・方法について、随伴する障害などをピックアップして追究するほか、指導領域毎にその内容・方法について学ぶことにします。 <学習目標> 重度障害児教育における指導法について、その原理を理解できる。 随伴する各種障害に合わせた指導方法、教育課程、心理、生理及び病理に関して理解できる。 |
授業のながれ |
---|
第1回 重度・重複障害の概念と生理・病理 第2回 重度・重複障害児の心理と指導方法 第3回 障害を随伴する重度障害児・重複障害児の指導原理 第4回 脳性マヒ児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法 第5回 知的障害児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法 第6回 内部障害児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法 第7回 視覚障害児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法 第8回 肢体不自由児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法 第9回 感覚・知覚・運動の指導内容・方法 第10回 身辺自立の指導内容・方法 第11回 情緒・社会性の指導内容・方法 第12回 言語・数量の指導内容・方法 第13回 自立活動の指導内容・方法 @ 第14回 自立活動の指導内容・方法 A 第15回 重度重複障害児訪問教育の方法 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
重度障害児の指導、とりわけ重度重複障害児の指導に関しては、特別支援教育の中において最も困難です。実際に重度重複障害児の指導場面を、学校や学級での指導、ボランティア活動などをとおして見聞していないと、なかなか理解が深まらないと思います。また、医学・心理学・福祉など、周辺領域の科学の知識も必要ですから、しっかりと学習しておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
各種 教育論・指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
「その他」とは授業中の意見発表などを指す。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |