科目名 | 心理データ処理演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 塚本 恵信 |
テーマ |
---|
心理学研究におけるデータ処理の技法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> データ処理 記述統計 推測統計 <内容の要約> 「心理学統計法」および「心理学研究法」において習得した基礎知識をもとに、実際にさまざまなタイプの心理データについて統計的処理(SPSS使用)を行い、データ処理の技法を学ぶ。 <学習目標> SPSSを使用して記述統計の解析ができる SPSSを使用して推測統計の基礎解析ができる 心理統計の基礎を学び,適切な統計技法の選択ができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション SPSSの基本操作1 SPSSの基本操作2 記述統計と図表化 値の変換 相関係数と散布図 前半部の復習 推測統計の基礎と無相関検定 クロス集計とカイ二乗検定 平均値の比較(1)データに対応がない場合のt検定 平均値の比較(2)データに対応がある場合のt検定 平均値の比較(3)1要因の分散分析(対象者間計画) 平均値の比較(4)1要因の分散分析(対象者内計画) 後半部の復習 総まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学修への真摯な意欲をもって能動的な姿勢で授業に臨むこと。毎回の授業内で操作法を学び,演習課題や小テストで実践していくので,遅刻欠席のないように心がけること。授業外の時間にも操作法の確認や練習の機会を自主的に設けて技能の習熟に努めること。私語や途中入退室等の授業妨害行為を厳禁する。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学統計法,心理学研究法,心理学実験・実習,心理学研究法演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業内で実践する演習課題および小テストによって,総合的に評価する。受講状況が劣悪な場合は減点評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |