科目名 | 特別活動方法論A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 地多 展英 |
テーマ |
---|
自主的,実践的な態度を育てるとともに,よりよい人間関係を築き、生き方についての考えを深め,自己を生かす視点を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども理解 自立と自治 自主的,実践的な態度 <内容の要約> 集団生活の向上と集団と個人の望ましい関係を築く、という観点を中心に、特別活動の目的や内容・指導方法に関する講義を行う。後半は、学校現場の事例を取り上げ、グル―プでの討論を主体にし、実践的に行う。その後、特別活動の指導案を作成する。 <学習目標> 特別活動の目的とその指導上の基本的な観点について理解する。 学級活動や児童会活動、クラブ活動、学校行事の教育目的やねらい、指導内容や方法の特性について理解する。 「望ましい集団生活」を実現する特別活動の指導構想や指導計画が立てられるようにする。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテ―ション 講義の概略 特別活動の目的と領域 学習指導要領の位置づけ 特別活動での経験・実践の分析の方法−低学年の学級 特別活動の歴史・特別活動の経験交流 学級活動の指導について 児童会活動の目標・指導計画について クラブ活動の目標、指導計画について 学校行事の目標・指導計画について 文化活動について 実践分析から学級づくりを考える。 ―発達障がいなどの課題を抱えた児童の事例− 実践分析から学級づくりを考える。 ―高学年の学級 特別活動の指導案づくり―指導案の書き方― 特別活動の指導案づくり―学級会・遠足などの提案― 特別活動の指導案づくり―学校行事・児童会などの提案― 授業のまとめ(グル―プごとのプレゼンテ―ション) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
参加型の授業で、グル―プ討議に積極的に関与し、意見発表を期待している。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
特別活動を通して、子ども理解を深め、なにを大切にし、学ばせるべきかを理解できたか。 期末試験としてのレポ―ト70点 平常点30点 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>全生研常任委員会企画 <テキスト名>生活指導と学級集団づくり 小学校 <出版社>高文研 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |