科目名 | 教育相談の基礎と方法B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 山口 智子 |
テーマ |
---|
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)についての理論および方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育相談 カウンセリング カウンセリングマインド 発達課題 <内容の要約> 教育相談は、生徒の人格発達・成長を援助することを目的としている。そこでそれぞれの時期の人格発達上の発達課題や問題について学ぶ。そして教育相談の理論的枠組みとしてのカウンセリング理論とその技法を学習したうえで、不登校やいじめ、非行などについての理解の仕方や対応の在り方について考える。 <学習目標> 生徒の発達的特徴と問題および学校における教育相談の理論と実践を理解し説明できる。 初歩的なカウンセリング理論と技法を習得し、それぞれの現場でカウンセリングマインドを生かした教育相談活動を実践できる。 不登校やいじめ、非行などの問題行動を呈する生徒の内面を理解し、問題行動に対して適切な対応ができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーションと教育相談とは 学級つくりと中学生の心理的特徴 聴くスキル 子どもたちのサインに気づく 不登校を理解する 不登校への対応のポイント いじめに関する生徒の理解と対応 いじめに関する生徒の理解と対応 いじめへの対応と性別違和 非行の理解と対応 発達障害をかかえる生徒の理解と対応 発達障害をかかえる生徒の保護者の理解と対応 保護者を対象とした教育相談 保護者を対象とした教育相談と教員のメンタルヘルス まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業中の私語・携帯電話の操作・飲食等、受講の妨げとなる行為は禁止 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業内の小レポート、および試験によって総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>向後礼子, 山本智子著 <テキスト名>ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック : 子どもの育ちを支える <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |