科目名 | 地理学概論B(地誌を含む) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 雨森 直也 |
テーマ |
---|
人文地理学の主だったテーマを取り上げるとともに、いくつかの世界観を紹介する。また、地誌としてアメリカ、インドを取り上げる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会 世界観 アメリカ地誌 インド地誌 <内容の要約> 本講義は人文地理および地誌(アメリカ・インド)を学ぶ。人文地理学は経済学や文化人類学、社会学、歴史学などに隣接し、広範な人文社会科学の一部である。学生は多岐に渡る問題に対し、関心をもつ必要がある。他方、地誌についてはアメリカ・インドを取り上げ、それらの地域が抱える諸問題について議論をする。 <学習目標> 1.人文地理学がおおよそどのような学問か説明できる。 2.代表的な世界観を様々な角度からとらえることができる。 3.地理学が課題とする諸問題を中等教育の教員として学生に教えることができる。 4.アメリカ、インドの諸問題について自ら問題意識を持つことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.イントロダクション―地理と地理学― 2.立地と地理学―現代的な立地と伝統的な立地― 3.交通と地理学―現代社会の移動を支える交通― 4.分布と地理学―照葉樹林文化の広がりと共通点― 5.民族と地理学―民族の境界とは― 6.世界の解釈(1)―中華思想(1)― 7.世界の解釈(2)―中華思想(2)― 8.世界の解釈(3)―オリエンタリズム― 9.世界の解釈(4)―文明の生態史観― 10.アメリカ地誌(1)―公務員制度の特徴と問題点― 11.アメリカ地誌(2)―貧困大国アメリカ― 12.アメリカ地誌(3)―過ぎた資本主義― 13.インド地誌(1)―焼かれる女性の諸問題― 14.インド地誌(2)―炭鉱王国インドの問題― 15.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
地理学はいわゆる高校までの地理とは異なる。また、本講義は中学校教員免許取得にも対応しており、レベルはやや高いものとなっており、学生諸君に真摯な態度と積極的な学習を求める。そのため、授業内容に見られるキーワードについて相応の知識がなければ、理解ができないものも少なくない。テキストは特に指定はしないが、日頃から書籍などを通じて学習しておくことを勧める。 ※講義の進捗状況等によって、内容を変更することがある。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験(50%)、講義時に書いてもらう考察(毎講義ごとに0〜2点程度で採点)(30%)および、フィールドワークをもとにした人文景観に関するレポート(20%)によって成績を評価する。人文景観に関するレポートは講義時に説明する。一部の講義はフィールドワークをもとにしたレポートに振り替える場合もある。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |