科目名 | 子どもの保健B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 白石 龍生 |
テーマ |
---|
子ども(特に乳幼児期)の健康状態の把握と主な疾病の特徴について学び、疾病の予防方法および適切な対応について学ぶ。また、事故防止および安全対策並びに危機管理など、施設における子どもの心身の健康および安全の実施体制についても学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 健康観察 心身の健康および安全の実施体制 子ども達にとって適切な環境整備 疾病予防 <内容の要約> 様々な保育の場面を想定した上で、保育の可能性について考える。また子ども達を取り巻く環境を調整し、健全な発育発達を促すにはどのような保育を展開するべきかについて考え、実践する能力を身につける。 <学習目標> 子どもの健康および安全に関わる保健活動の計画及び評価について理解する。 子どもの疾病とその予防及び適切な対応について理解する。 救急時の対応や事故防止、安全管理について理解する。 こころの健康に関する課題や地域連携のあり方について理解する。 |
授業のながれ |
---|
健康観察の方法 健康状態の評価 子どもが罹りやすい病気:先天性疾患、心臓病、川崎病等 病気の予防と子どもの健康 子どもの健康と環境(外部環境との関わり) 子どもの健康と環境(内部環境への働きかけ) あそびの意義とこころの発達 疾患を有する子どもへの支援 保育現場(室内)における危機対応と事故防止(1) 保育現場(室外)における危機対応と事故防止(2) 応急手当の目的と実際 子どもの健康と精神保健、地域保健との連携 子どもの健康に関する課題および対応 これからの子どもの保健:将来展望 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
0 |
本科目の関連科目 |
---|
子どもの保健A |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |