科目名 | 子どもの保健A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 白石 龍生 |
テーマ |
---|
子ども(特に乳幼児期)の健康的な身体発育および各種機能の発達と保健について学ぶ。さらに子どもの疾病と保育のあり方について総合的にとらえ、子どもの心身の健康および安全の実施体制について理解し、健康・生活支援について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳幼児期の身体発育および機能発達の経過 子どもの健康と保育の可能性 子どもに特徴的な疾病と保育 <内容の要約> 乳幼児期の子ども達の健康状態は、保育者の対応に負うところが大きい。どのような保育活動を展開すればよいかについて考えるには、保育の対象である子ども達を理解しなければならない。個人としての理解は当然であるが、保育は集団生活の中で展開される活動であることを考えると、集団への対応も必要となってくる。子どもの発育と発達、機能発達の経過、子どもが罹患しやすい疾病、感染症対策。アレルギー疾患への対応等について学ぶ。これらのことを通して生涯保健と保育との関わりについて考察する。 <学習目標> 子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義について理解できる 子どもの身体発育や生理機能および運動機能等について理解できる 精神機能の発達と保健との関わりについて理解する 保健活動の意義と児童虐待防止について理解する |
授業のながれ |
---|
健康の概念と保育の可能性 集団および個人における健康指標 子どもの発育と発達 生命誕生の神秘 子どもの発育と発達 発育発達の原則 子どもの発育と発達 ライフステージにおける特徴 機能発達の経過 呼吸、循環 機能発達の経過 消化、免疫 機能発達の経過 感覚機能、運動能力 保健活動の意義と児童虐待防止 子どもが罹りやすい病気 感染症対策と予防接種の意義 アレルギー疾患への対応 保育施設等における子どもの健康 生涯保健と子どもの健康 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
※ |
本科目の関連科目 |
---|
子どもの保健B |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>竹内義博・大矢紀昭 <テキスト名>よくわかる 子どもの保健 第2版 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |