科目名 保育の歴史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 後期開講 今井 美都子

テーマ
保育とは人間が人間を育てる重要な営みである。保育のあり方は社会の需要によって変化していく。今、その保育のあり方が問われている。過去を振り返り(保育の歴史)、世界各国の保育と比較しながら、保育という営みの偉大さを見つめ直し、子ども主体の保育のあり方を考察する。

科目のねらい
<キーワード>
保育とは何か、なぜ今、保育のあり方を問うのか。  幼稚園、保育園の歴史を知ることで、現状を把握する。
乳幼児期保育の現状を歴史の中から見直し、子ども主体の保育像を考察する。

<内容の要約>
毎回、今、身近に起きている保育の話題を取り上げ、解説しながら、保育の現状と課題を提示する。そして、あるべき保育の姿を模索する手立てとして、江戸時代以降の保育理念の歴史を学ぶと同時に、日本の保育園、幼稚園の歴史、幼保一元化、認定子ども園、待機児童問題等を考察する。また世界各国の保育事情と歴史を学び、日本の保育が抱える課題について、あらためて考察する。講義形式の授業だが、毎回問題提起し、お互いに意見交換し、次回の授業へと繋げていき、生活の中の俳句として捉える。

<学習目標>
保育理念を把握することができる。
保育制度の敵視と現状を把握し、課題を見つけ出すことができる。
子どもを主体とした保育のあり方を構築することができる。
世界各国の保育事情と歴史を知り、日本の保育のあり方を見据えて保育のゆくえを考察することができる。

授業のながれ
オリエンテーション 保育とは何かを考える。
保育の理念について
保育の今。実際の姿を見つめる(現状把握)。
日本の保育;思想と歴史
日本の幼稚園、保育園の歩み@江戸〜明治期
日本の幼稚園、保育園の歩みA大正〜昭和前期
日本の幼稚園、保育園の歩みB戦後〜平成(現在)
世界の保育;思想と歴史
世界の保育・幼児教育について@スウェーデン
世界の保育・幼児教育についてAフィンランド
世界の保育・幼児教育についてBフランス
世界の保育・幼児教育についてCアジア
認定こども園、公立幼稚園・保育園(歴史的、社会的背景と現状)、そして課題。
待機児童問題、子ども・子育て新支援制度について
まとめ(これからの保育のゆくえ)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回、保育に関する最新情報を提示するので、各自が歴史的な視点をもって考察し、意見をまとめる。そして、次回へと繋げるために抽出した課題に対しての下調べをして準備する。毎回の授業のはじめと終わりにお互いの意見を聞き合うことをする。そうすることによって、各自が問題意識を持ち、これからの保育のあり方を模索し、それぞれがよりよい保育への道筋を掴んでほしい。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
30%
0%
40%
0%
毎回、講義内容に関する小レポートを提出。授業内に課題を設定し、講義内容の区切りごとに小テストを行う。授業に取り組む姿勢等も考慮し総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。