科目名 | 生理学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 来島 修志、小嶌 健一、伊藤 猛雄 |
テーマ |
---|
ヒトの筋電図・心電図・肺容量曲線を測定し、そのデータを解析することにより、レポートを作成する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「表面筋電図」 「誘発筋電図」 「心電図」 「肺容量曲線」 <内容の要約> 生理学実習では、表面および神経刺激により誘発された筋電図(骨格筋の活動)、心電図、スパイロメーターを用いた肺容量曲線を記録する。担当教員による実習中の講義や参考書などをもとに、得られたデータを解析し、レポートを作成する。演習を通して、生体における体性神経や自律神経の働きを理解する。またグループ実験による共同作業を通してチームワークを身につける。 <学習目標> 体性神経-骨格筋運動調節のしくみを説明できる。 自律神経による呼吸と心臓調節のしくみを説明できる。 実験データの測定、記録およびレポートの作成ができる。 |
授業のながれ |
---|
1:筋電図I 1限:誘発筋電図の記録@ 2限:誘発筋電図の記録A 1限:誘発筋電図の記録B 2限:誘発筋電図の記録C 1限:誘発筋電図の記録D 2限:誘発筋電図の記録E 2:筋電図II 1限:表面筋電図の記録@ 2限:表面筋電図の記録A 1限:表面筋電図の記録B 2限:表面筋電図の記録C 1限:表面筋電図の記録D 2限:表面筋電図の記録E 3:筋電図III 1限:表面筋電図の記録@ 2限:表面筋電図の記録A 1限:表面筋電図の記録B 2限:表面筋電図の記録C 1限:表面筋電図の記録D 2限:表面筋電図の記録E 4:心肺機能の測定I 1限:心電図@ 2限:心電図A 1限:心電図B 2限:心電図C 1限:心電図D 2限:心電図E 5:心肺機能の測定II 1限:スパイログラム@ 2限:スパイログラムA 1限:スパイログラムB 2限:スパイログラムC 1限:スパイログラムD 2限:スパイログラムE 上記5つのテーマを3回で完結(第1週:教員によるガイダンス・実験計画と実験準備、第2週:実験のデータ取得と解析@、第3週:実験のデータ取得と解析A→次回テーマの初回にこれらの実験のレポートを各自提出す 5グループによるローテーション。 テーマおよび内容は変更される場合がある。 - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
欠席しないこと。 グループ実験となるので実験に積極的に参加すること。 精密機器を使用するため、機器の取り扱いに最大限注意を払うこと(機器の破損や感電事故)。 |
本科目の関連科目 |
---|
解剖学T・U、解剖学実習、運動学、生理学T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大地陸男 <テキスト名>生理学テキスト 第8版 <出版社>文光堂 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |