科目名 | 介護過程演習V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 藤原 秀子、水谷 なおみ、小島 重子 |
テーマ |
---|
対象者のニーズに沿った介護を実践するために1・2年次に学習した介護過程の意義及び方法論を復習し、具体的実践能力を修得するための理解力を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護過程 介護実践能力 アセスメント <内容の要約> 介護福祉士として多面的な生活支援を展開するための技能を修得し、実際の援助場面において活用する必要性が理解できる。 <学習目標> 対象者の健康レベルに応じた、介護福祉士としての関わりをアセスメントできる。 対象者のニーズに沿った介護実践方法を判断することができる。 専門職者としての自覚を持ち、チームの一員として活動するために思考し、判断することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 介護過程の意義・思考過程の確認 コミュニケーションの確認 介護の対象となる人の理解 他職種の理解と連携 介護過程の実践的展開 事例A @ 介護過程の実践的展開 事例A A 介護過程の実践的展開 事例A B 介護過程の実践的展開 事例A 発表 事例A まとめ 介護過程の実践的展開 事例B @ 介護過程の実践的展開 事例B A 介護過程の実践的展開 事例B B 介護過程の実践的展開 事例B 発表 事例B まとめ 全体まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
積極的な参加を期待します。 |
本科目の関連科目 |
---|
介護過程,介護過程演習 T・U 生活支援技術T・U,生活支援技術演習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |