科目名 | 卒業研究T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 坂口 大史 |
テーマ |
---|
「環境」,「建築」,「都市」を軸に設計と研究を自主的に行えるよう,専門的な知識と能力をみにつける。さらに,国際的な視野に立ち,建築計画,都市計画,まちづくりに取り組む。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築設計 建築計画 都市計画 サスティナブルデザイン 環境共生 <内容の要約> まず,卒業研究や卒業制作として取り組むためのテーマを考える。ここでは,テーマと共に,能動的に研究や設計に取り組む力を身につける。設定したテーマをもとに,調査、分析、設計を行い,卒業研究・制作として仕上げていく。自分で考える時間と仲間と議論する時間は共に有意義であるので、個別ゼミと合同ゼミを状況に合わせて行っていく。 <学習目標> 主体的にテーマを考え,環境を軸とした建築・都市の研究や設計に取り組む能力をみにつけることができる(DP2) 卒業研究・制作を通して,研究や作品の成果を発表する能力をみにつけることができる(DP4) 卒業研究・制作を通して,環境共生型の建築や都市を設計・デザインすることができる(DP7) |
授業のながれ |
---|
卒業研究・卒業設計の流れ 第1章:テーマを探す(建築コンペや興味のある研究テーマを探してくる) 第1章:テーマを探す(建築コンペや興味のある研究テーマを探してくる) 第1章:テーマを探す(建築コンペや興味のある研究テーマを探してくる) 第1章:テーマを探す(建築コンペや興味のある研究テーマを探してくる) 第1章:テーマを掘り下げる(建築コンペの分析や興味のある研究テーマを掘り下げる) 第1章:テーマを掘り下げる(建築コンペの分析や興味のある研究テーマを掘り下げる) 第1章:テーマを掘り下げる(建築コンペの分析や興味のある研究テーマを掘り下げる) 第1章:テーマを掘り下げる(建築コンペの分析や興味のある研究テーマを掘り下げる) 第1章:テーマの設定(参加するコンペや取り組む研究の決定) 第1章:計画立案(コンペや研究に取り組む際の計画を行う) 第2章:卒業研究・制作の準備 コンペ制作開始,研究方法の精査 第2章:卒業研究・制作の準備 コンペ制作開始,分析方法の精査 第2章:卒業研究・制作の準備 コンペ制作開始,分析方法の精査 第2章:卒業研究・制作の準備 コンペ制作作業,予備調査実施 第2章:卒業研究・制作の準備 コンペ制作まとめ,予備調査結果のまとめ 第3章:中間発表にむけての準備 第3章:ゼミ内発表(中間発表にむけてのまとめ) 中間発表会 中間発表会 第4章:卒業研究・制作の作業 第4章:卒業研究・制作の作業 第4章:卒業研究・制作の作業 第4章:ゼミ内中間チェック 第5章:卒業研究・制作の作業 仕上げ 第5章:卒業研究・制作の作業 仕上げ 第5章:卒業研究・制作の作業 仕上げ 第5章:卒業研究・制作 作品のまとめ&梗概作成 第5章:卒業研究・制作 作品のまとめ&梗概作成 最終章:ゼミ内最終チェック&発表準備 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
研究や設計では,建物と同じで,「基礎」,「構造」,「計画」が非常に大事であり,土台づくりと計画を特に丁寧に行う必要がある。また,研究や設計は自分で考え,仲間と議論を交わすことで発展する。よって,主体的かつ積極的な姿勢で取り組んでほしい。授業時間外で取り組むことも多くなるが,取り組んだ分だけ必ず実りは多いので,本気で取り組んでほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
設計演習系科目,環境および建築や都市に関わる科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
ゼミへの取り組み及び参加姿勢,作品や研究制作のプロセスと成果などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |