科目名 | 卒業研究T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 毛利 志保 |
テーマ |
---|
学生自ら企画立案を行い、作品作りや研究実施を行える基礎的能力を演習を通して養う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 作品制作 研究 <内容の要約> 前期: ・短期間に数多くの制作を行い、物事に積極的に素早く取り組み行動に起こせる能力(「動く力」)を養う。 ・グループで建築模型に取組み、他者と協働し困難な課題に取り組む「協働する力」「挑む力」を養う。 ・研究対象予定の建築作品について模型や平面図分析を行うことにより、テーマ設定への礎とする。 後期: ・建築コンペへの参加により、アイデアを蓄えるとともにプレゼンテーションの訓練を行う。 ・建築の研究に取り組むなど、各自の志向を考慮し課題設定を行う。 ・基本的には、個別指導が中心となる。 <学習目標> 「動く力」「協働する力」「挑む力」を身につける。 卒業研究をひかえ、その基礎的な能力を身につける。 設計製図や建築模型など建築の能力を身につける。 |
授業のながれ |
---|
1.前期ガイダンス 2〜7.建築への理解を深めるため、建築見学・まち歩き・建築模型制作の基礎を学ぶ 2〜7.建築への理解を深めるため、建築見学・まち歩き・建築模型制作の基礎を学ぶ 2〜7.建築への理解を深めるため、建築見学・まち歩き・建築模型制作の基礎を学ぶ 2〜7.建築への理解を深めるため、建築見学・まち歩き・建築模型制作の基礎を学ぶ 2〜7.建築への理解を深めるため、建築見学・まち歩き・建築模型制作の基礎を学ぶ 2〜7.建築への理解を深めるため、建築見学・まち歩き・建築模型制作の基礎を学ぶ 8.施設建築の事例研究(課題1)出題 9.課題1:施設種別選定・資料収集 10.課題1:エスキス 11.課題1:発表・講評 12.建築作品の分析・模型製作(課題2)作品選定 13.課題2:エスキス1 14.課題2:エスキス2 15.課題2:発表・講評 (夏季休暇:コンペ案収集、建築視察) 16.視察等報告 17.分析の手法 18.中間発表 19.中間発表 20.研究とは1 21.研究テーマ検討1 22.研究テーマ検討2 23.研究とは2(輪読) 24.研究とは3(輪読) 25.研究テーマ検討(資料収集の方法) 26.研究テーマ検討(議論) 27.研究テーマ検討(発表) 28.研究テーマ概要 29.研究テーマ概要 30.まとめ〜ポートフォリオの提出 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
取り組む課題の多くは、自主的に問題意識をもつものである。 積極的にアイデアをだし、議論に参加してほしい。また、時間外の作業についてはスケジュール調整を行い臨むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
卒業研究U |
成績評価の方法 |
---|
|
各課題の内容や演習への参加姿勢などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |