| 科目名 | 卒業研究T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 通年開講 | 鈴木 隆宏 |
| テーマ |
|---|
| 携帯端末アプリケーション,センサーアプリケーションの開発に関する研究 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 通信ネットワーク Webアプリケーション タブレットPCアプリケーション センサーアプリケーション 教育,福祉,リハビリテーション <内容の要約> 通信ネットワークやWebシステムを用いたアプリケーションソフトウェア,あるいは,タブレットPCやセンサーを利用したアプリケーションソフトウェアの開発とその評価をテーマとする.アプリケーションの種類としては,ファイル転送などのデータ通信,情報分野の学習や資格試験対策用に加えて,他クラスとの連携により,リハビリテーションや福祉と関わるものを扱う可能性もある.卒業研究の活動は授業時間外に各自で時間を確保して行う。.授業では、,卒業研究の中間報告と情報技術に関する勉強会を行う. <学習目標> 研究に必要な基礎技術を自主的に習得できる. 各自のテーマに従って、 ソフトウェアの設計,製作や評価,実験ができる. 活動の成果について,レポートやプレゼンテーションという形式で人に伝達できる. |
| 授業のながれ |
|---|
|
卒業研究テーマのディスカッション 情報技術の学習 卒業研究テーマの決定 情報技術の学習 情報技術の学習 卒業研究の中間報告 情報技術の学習 情報技術の学習 卒業研究の中間報告 情報技術の学習 情報技術の学習 卒業研究の中間報告 情報技術の学習 情報技術の学習 前期末時点での卒業研究1の報告 夏休みの活動報告と卒業研究テーマの確認 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究の中間報告 卒業研究Iの報告書の作成 卒業研究Iの報告書の作成 卒業研究Iの報告書の作成 卒業研究1の研究室発表会 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 平日で授業のない時間帯は卒業研究の時間と考えて卒業研究に打ち込むこと. |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 健康情報専修の情報分野の授業全般.テーマによっては,他分野の授業も含まれる. |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
授業の出席状況および中間報告の状況, 期末時のレポート, サマリー, 研究発表を総合して成績評価を行う. |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |