科目名 | 建築設計演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 村井 裕樹 |
テーマ |
---|
建築設計を行うための基礎力を既存建築の改修を通して学習し、応用できる力を養う。戸建住宅の設計のプロセスを理解し図面として表現できる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 設計製図 住宅 動線計画 外構計画 <内容の要約> 1年次に学んだ図面表現の技術を実際の設計製図に使う演習を通して、建築設計の基礎力を修得する。 人と空間、人と物の関係の理解、プランニング、エスキス、建築と敷地の関係など作図の一連の作業から建築製図のプロセスを修得する。 第1課題「建築のリノベーション」 第2課題「戸建住宅の設計」 <学習目標> 現況図を読み理解することができる。 現況の建築物に対し改修案を提示できる。 人間の生活環境やスケールを考慮し、住宅の設計ができる。 設計製図のプロセスを学習し身につけ、設計図面を完成させることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス,第一課題「建築のリノベーション」出題,エスキス1 ガイダンス,第一課題「建築のリノベーション」出題,エスキス1 エスキス2,ゾーニング演習1 エスキス2,ゾーニング演習1 エスキス3,ゾーニング演習2 エスキス3,ゾーニング演習2 中間発表会 中間発表会 エスキス4 エスキス4 エスキス5,作図1 エスキス5,作図1 第一課題作品発表会・講評会,第二課題「戸建住宅の設計」出題 第一課題作品発表会・講評会,第二課題「戸建住宅の設計」出題 エスキス1 エスキス1 エスキス2 エスキス2 エスキス3 エスキス3 中間発表会 中間発表会 エスキス4・作図1 エスキス4・作図1 エスキス5・作図2 エスキス5・作図2 エスキス6・作図3 エスキス6・作図3 第二課題作品発表会・講評会 第二課題作品発表会・講評会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本設計演習は2時限連続科目である。また、15回で複数課題を行うため授業ペースは速い。欠席をすると課題完成が非常に困難になるので注意すること。 ・毎回、製図用具を持参すること。 ・授業の位置づけは、学生が授業時間外に作業してきたエスキスや作図に対する指導になります。そのため、授業時間外での作業時間を非常に多く必要とします。 ・各課題で設計図面と模型が提出物となる。 ・ゾーニング演習の回は色鉛筆を用意すること。 ・事前・事後学習を十分に行うこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築設計演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
課題の評価、取り組み姿勢の評価など、総合的に評価して成績評価とします。 提出期限は厳守です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |