科目名 | 建築設計演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 坂口 大史 |
テーマ |
---|
環境共生を実現する作品の設計を行う。 エコロジカルな技術(環境共生技術)を用いたコミュニティーセンターの設計、まちづくりん計画を行う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築設計 環境共生 サスティナブルデザイン 地域計画 <内容の要約> エコロジカルな建築には様々な手法がある。ここでは各自の設計コンセプトに合致したエコ技術を学び、個性豊かな建築設計を行う。 <学習目標> エネルギー・創エネルギー技術、コンバージョン技術、環境共生技術など様々なエコロジカルな技術・設計を学び、それを活かすプランニングを学ぶ。(DP4、DP7) |
授業のながれ |
---|
ビオトープのほとりに建つ地域コミュニティセンターの課題説明及びビオトープ・地域コミュニティセンターの事例紹介。 ビオトープのほとりに建つ地域コミュニティセンターの課題説明及びビオトープ・地域コミュニティセンターの事例紹介。 敷地調査 敷地調査 コミュニティセンターの設計(1)エスキス コミュニティセンターの設計(1)エスキス コミュニティセンターの設計(2)エスキス コミュニティセンターの設計(2)エスキス コミュニティセンターの設計(3)エスキス コミュニティセンターの設計(3)エスキス コミュニティセンターの設計(4)エスキス コミュニティセンターの設計(4)エスキス コミュニティセンターの設計(5)エスキス コミュニティセンターの設計(5)エスキス 作品発表 作品発表 地域共生と環境共生を実現するまちづくりの課題説明及びまちづくりの事例紹介。 地域共生と環境共生を実現するまちづくりの課題説明及びまちづくりの事例紹介。 敷地調査 敷地調査 まちづくり計画(1) エスキス まちづくり計画(1)エスキス まちづくり計画(2)エスキス まちづくり計画(2)エスキス まちづくり計画(3)エスキス まちづくり計画(3)エスキス まちづくり計画(4)エスキス まちづくり計画(4)エスキス 作品発表 作品発表 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は,関連科目にもあるエコロジカル建築,環境共生のまちづくり,都市緑化論で学んだ知識を最大限活用して取り組む設計演習型の講義である。それらの講義の内容を復習して臨んでほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
エコロジカル建築、環境共生のまちづくり、都市緑化論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |