| 科目名 | CGデザイン演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 坂口 大史 |
| テーマ |
|---|
| PCを用いて、建築デザインの表現方法を学ぶ。 PhotoshopやIllustratorの操作技術を学び、2次元での建築空間の表現やシミュレーション等を行う。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 建築デザイン表現 Photoshop Illustrator ビジュアルプレゼンテーション <内容の要約> PhotoshopやIllustratorを用いて建築デザイン表現の基礎となる2次元表現を作品制作を通して学んでゆく。 <学習目標> Photoshopの操作技術を習得し、 2次元での作品制作、建築空間の表現やシミュレーション能力を身につける。(DP2) Illustratorの操作技術を習得し、 2次元での作品制作、建築空間の表現やシミュレーション能力を身につける。(DP2) PhotoshopとIllustratorを連動させた建築空間の表現やシミュレーション能力を身につける。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス 画像や写真の加工 その1 � ー色の置き換え、物体の消去ー 画像や写真の加工 その2 ー物体の切り取りー 画像や写真の加工 その3 ー物体の挿入、陰影や動きの効果ー 内観パース作成に役立つテクニック ー光や照明の表現ー パース作成に役立つテクニック ーマテリアルの適用、なじませー パース作成に役立つテクニック ー夜景・夕景の表現ー 作品制作 その1 ー小住宅ー 作品発表 パース作成に役立つテクニック ー映り込み、雨の表現ー イラストレーターの使い方 ー基本操作ー イラストレーターの使い方 ーレイアウト方法ー 作品制作 その2 ーコミュニティー棟改修計画ー 作品制作 その2 ーコミュニティー棟改修計画ー 作品発表 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
PhotoshopやIllustratorは非常に奥が深い。学んだ知識を使って試行錯誤しては調べ,実際の演習や課題に応用していく姿勢が上達への一番の近道。 建築デザイン表現演習Uと連動した講義となりますので、履修予定の人は両方履修することをおすすめします。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 建築デザイン表現演習U、建築デザイン表現演習V |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |