| 科目名 | 高齢者福祉論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 丹羽 啓子 |
| テーマ |
|---|
| 高齢者を対象とする福祉の諸制度とその課題について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 高齢期における生活保障のための諸制度 高齢期における生活保障のための諸サービス <内容の要約> 高齢者人口の増加に代表される「超少子高齢化」の到来に伴い、高齢者の生活保障の仕組みが今揺らいできています。本科目では、高齢期の生活保障がどうあるべきなのかを、介護保険制度等の諸制度をめぐる現状と課題について考えていきます。 <学習目標> 高齢者福祉に関する法制度についての知識を習得できる 高齢者福祉に関する諸サービスについての知識を習得できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション(現代社会における高齢者問題) 高齢者をめぐる福祉制度の歴史@ 高齢者をめぐる福祉制度の歴史A 高齢者保健福祉制度・施策の体系 高齢期の生活保障制度@:年金制度 高齢期の生活保障制度A:医療制度 高齢期の生活保障制度B:介護保険制度の基本的枠組み@ 高齢期の生活保障制度C:介護保険制度の基本的枠組みA 高齢期の生活保障制度D:介護保険制度の仕組み@ 高齢期の生活保障制度E:介護保険制度の仕組みA 高齢期の生活保障制度F:介護保険サービスの体系@ 高齢期の生活保障制度G:介護保険サービスの体系A その他の生活保障制度@:権利擁護制度 その他の生活保障制度A:生きがい・社会参加対策 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
・本科目は社会福祉士指定科目であり,社会福祉士養成課程カリキュラムに準じた授業内容となります。 ・授業外の学習にも力を入れて毎回の授業に臨むようにしてください。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 社会福祉原論T、介護福祉論、社会保障論T |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>新・社会福祉士養成講座第13巻 高齢者に対する支援と介護保険制度(最新版) <出版社>中央法規 |
| (C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |