科目名 | 都市景観生態学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 田井 洋子 |
テーマ |
---|
建築および都市の景観を構成するさまざまな要素を理解し、それを駆使して魅力的なまちづくりを実践できる能力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築 景観 まちなみ ランドスケープ まちづくり <内容の要約> 景観・まちなみに関して問題意識が高まりつつある。日本や海外の景観の創り方や課題などを具体事例を示しながら概観し、景観を構成する個別の要素(広場、水の空間、色彩など)のデザインについても学習する。 <学習目標> 魅力的な街並み作りができる設計ができる。 - |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 都市の景観、まちなみとは 景観を捉える方法 日本のまちなみ・都市景観の変遷 日本の景観形成のしくみ 身近なまちなみリサーチ 欧米のまちなみ・都市景観の変遷 アジアのまちなみ・都市景観の変遷 演習1 景観をデザインする 調査・分析の方法 演習2 景観をデザインする 半田キャンパス 演習3 景観をデザインする 半田キャンパス 設計 演習4 景観をデザインする 半田キャンパス 発表 景観の要素1 広場 景観の要素2 水の空間 景観の要素3 生態系のある都市 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業は課題・レポート、設計演習、屋外での学習を含めて進めます。生活の中で景観やまちなみ、ランドスケープなど建築単体を含む大きな空間を意識すること。またわたしたちの生活の歴史やその痕跡、年月の積層を意識してまちが形作られていることを意識すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築環境デザイン論 |
成績評価の方法 |
---|
|
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |