科目名 | 住環境整備・住宅関連機器 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 宮田 美和子 |
テーマ |
---|
障がい者や高齢者のための住環境整備ができるために、住環境整備・住宅関連機器に関する基礎知識と基本的支援技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 住環境整備 住宅関連機器 福祉用具 環境調整支援 <内容の要約> 障がい者や高齢者を取り囲む生活環境の障壁(バリア)を理解し、日常生活(ADL)や生活の質(QOL)の向上を目指した住環境整備を行うための基礎知識、基本的支援技術を習得する。また障がい者や高齢者のための住宅改修案が作成でき、住宅関連機器や福祉用具を利用した住環境整備から生活支援ができる。 <学習目標> 障がい者や高齢者を取り囲む生活環境の障壁について理解できる。 住環境整備を行うための基礎知識を習得する。 住環境整備を行うための基本的支援技術を習得する。 障がい者や高齢者のための住宅改修案が作成できる。 住宅関連機器や福祉用具を利用した環境整備ができる。 |
授業のながれ |
---|
住環境整備概論 住宅に関する基礎知識(関連用語の理解) 住宅設備機器の基礎知識(関連用具用語の理解) 屋内移動の住環境整備 屋内移動のための設備・福祉用具 屋外アプローチのための住環境整備 屋外アプローチのための設備・福祉用具 段差解消のための設備・福祉用具 浴室まわりの住環境整備 浴室まわりの設備・福祉用具 トイレまわりの住環境整備 トイレまわりの設備・福祉用具 住環境整備のための法制度 疾患別住環境整備 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
【重要】本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得を目指している人は必ず受講してください。 私語等で、他の受講者への迷惑行為が、注意指導後も変わらない場合、受講を許可しない場合があります。 講義中の飲食禁止。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論 身体機能リハビリテーション、認知機能リハビリテーション |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート課題と中間テストで成績判定を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |