科目名 | 義肢と装具 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 山中 武彦 |
テーマ |
---|
身体機能障害に対する義肢装具の役割を知る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーション 義肢装具 <内容の要約> 義肢装具は、 医療・福祉分野で古代から培われてきた機能代償手段である。 切断、 中枢神経障害、 整形外科疾患などでは、 頻繁に治療や生活に活用される。 活用例の視聴覚学習や実物に触れる学習方法で義肢装具の理解を得ることを目的とする。 <学習目標> 義肢装具の概要を理解し説明できる。 義肢装具と身体機能および 生活機能との関係を理解し説明できる。 |
授業のながれ |
---|
義肢学総論 義手 1 義手 2 義足 装具学総論 装具作製技術論 疾患・障害と装具:中枢神経障害、 神経筋疾患 疾患・障害と装具:末梢神経障害、 整形外科系疾患 - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
質問や意見を述べられる積極的な授業参加態度を望む。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション工学 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験:筆記,持ち込み可(紙媒体のみ) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |