科目名 | 相談援助の理論と方法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの理論,過程,方法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉援助の価値・知識・技術 社会福祉援助技術の体系 社会福祉の関連援助技術 <内容の要約> 社会福祉は人々の生活を支える仕組みだが、制度や機関・施設などが存在するだけではそれを支えることは難しい。本科目は、「相談援助の理論と方法T」に引き続き、社会福祉の様々な分野で福祉の援助者が求められる社会福祉援助技術について理解を深めてもらうことを目的とするものである。本科目では、ソーシャルワークにおける相談援助過程、経過観察等を通して、ソーシャルワークの価値・知識・技術について学んでいく。 <学習目標> ソーシャルワークの定義や枠組みを理解した上で、ソーシャルワークにおける相談援助過程、経過観察等を説明できる 専門的な援助関係の構造や意義について理解した上で、援助関係形成プロセスに影響する要因、その効果に対する考察ができる ソーシャルワーク支援過程の中で活用される技術を理解し、事例検討等で活用できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・相談援助のプロセス 相談援助の展開過程@ 相談援助の展開過程A 相談援助の展開過程B 相談援助のための契約の技術 相談援助のための介入の技術 相談援助のためのアセスメントの技術@ 相談援助のためのアセスメントの技術A 相談援助のための観察(モニタリング)、再アセスメント、効果測定、評価の技術@ 相談援助のための経過観察(モニタリング)、再アセスメント、効果測定、評価の技術A 相談援助のための経過観察(モニタリング)、再アセスメント、効果測定、評価の技術B 相談援助のための経過予防的対応とサービス開発@ 相談援助のための経過予防的対応とサービス開発A ソーシャルワーク専門職とソーシャルワーク活動のまとめ@ ソーシャルワーク専門職とソーシャルワーク活動のまとめA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業時間内の学習だけでなく、授業外の学習にも力を入れて取り組んでください。 ・相談援助実習A・Bの履修要件となっています。 ・「相談援助の理論と方法T」と同じテキストを使用します。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助の基盤と専門職T、相談援助の基盤と専門職U、相談援助の理論と方法T、相談援助の理論と方法V、相談援助の理論と方法W |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験および課題レポートなどを総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>(「相談援助の理論と方法T」と同じテキストを使用) <テキスト名>(「相談援助の理論と方法T」と同じテキストを使用) <出版社>(「相談援助の理論と方法T」と同じテキストを使用) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |