科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 柏原 正尚 |
テーマ |
---|
社会福祉とは何かを原理的に学び、ソーシャルワーカーのアンデンティティ−を確立する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉制度 福祉政策 相談援助 <内容の要約> この科目は、社会福祉に関する知識、技術、価値を学び、社会福祉学の体系的な理解を深めます。そして社会福祉士が取り組むべき福祉ニーズについてのイメージを作ることを目指します。 <学習目標> 現代社会の変化に対応した福祉政策を理解することができる 福祉政策における社会福祉士の役割を理解することができる 社会福祉制度の概要について理解することができる 福祉サービス及び援助活動の必要性を理解することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 社会の変化と福祉@−福祉国家の変容 社会の変化と福祉A−現代社会の変化と福祉 福祉と福祉政策@−社会福祉の拡大と限定 福祉と福祉政策A−福祉政策と社会福祉士の役割 社会政策と福祉政策@−社会政策の体系 社会政策と福祉政策A−福祉政策の体系 福祉政策の発展過程 福祉政策の関連領域@−人権擁護・保健医療・所得保障 福祉政策の関連領域A−雇用・教育・住宅・震災 社会福祉制度の体系@−制度の構造 社会福祉制度の体系A−制度と福祉サービス 福祉サービスと援助活動@−相談援助の原則・視点・考え方と方法 福祉サービスと援助活動A−地域福祉への展開 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この科目は、社会のなかのさまざまなニーズに社会福祉がいかに対応していくべきかを学生自身が考え、理解を深めてもらえるよう授業を展開していきます。必要に応じて身近な事例やニュースなども取り上げる予定ですので、受講生は、身近な生活問題などへの関心を高めて授業に臨んで下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論T・U、地域福祉論T・U、社会福祉原論U、相談援助の基盤と専門職T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・社会福祉養成講座4 現代社会と福祉(第4版) <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |