科目名 | 機能解剖学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 伊藤 猛雄 |
テーマ |
---|
生理機能のしくみを体全体として把握・理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「細胞」 「組織」 「臓器」 「器官」 「神経伝達物質」・「ホルモン」 <内容の要約> 組織の生理機能の理解を介して生体全体における臓器の役割を理解するとともに,その生理機能を遂行する為に必要な解剖学的特徴を理解する。さらに,臓器の機能不全と疾患との関連についても理解する。 <学習目標> 人体における解剖学的特徴と生理機能を統合して理解し,説明することができる。 病態発症のメカニズムを理解し,その治療法の現状を説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 細胞と組織 2. 神経系 3. 高次脳機能 4. 循環器系 5. 呼吸器系 6. 泌尿器系 7. 血液 8. 免疫系 9. 内分泌 - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
解剖学と生理学を理解しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「解剖学T」「解剖学U」「生理学」「生理学T」「生理学U」「神経生理学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験による |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大地 陸男 <テキスト名>生理学テキスト <出版社>文光堂 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |