科目名 | 視覚障害者支援論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 前川 賢一 |
テーマ |
---|
視覚障害者の多様な個人差を具体的に理解し、支援方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 視覚障害の多様性 視覚障害者の使用する歩行用具 視覚障害者に対する歩行支援技術 視覚障害者に対する情報支援技術 重複障害について <内容の要約> 視覚障害者に対する支援方法を学びながら、個人差の多様性についてを考え、対応できるスキルを習得する。個人差の多様性という観点から、バリアフリーやユニバーサルデザインの本質を考える。 <学習目標> 視覚障害者について、個人差の多様性に根ざした支援技術を習得することができる。 バリアフリー、ユニバーサルデザイン、支援などの用語について深く考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
バリアフリー、ユニバーサルデザイン、支援について 視覚障害者の多様な個人差について1 視覚障害者の多様な個人差について2 視力、視野、色覚について 歩行の種類 歩行支援技術1 ルート作成と行動計画の重要性 小テスト及び障害体験に関するオリエンテーション 歩行支援技術2 屋外歩行基礎 歩行支援技術3 屋外歩行 様々な環境における対応技術 歩行支援技術4 屋内歩行基礎 歩行支援技術5 白杖を使用する歩行者に対する支援 歩行支援技術6 盲導犬を使用する歩行者に対する支援 日常生活用具に該当する支援機器1 日常生活用具に該当する支援機器2 様々な情報支援機器 ロービジョン・弱視 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業には、教室内に視覚障害当事者の方が参加をしている気持ちで受講をすると良いと思います。また、視覚障害という観点から、障害福祉全般の基礎となる用語の理解と習得も目標にしています。 |
本科目の関連科目 |
---|
視覚障害リハビリテーション、社会保障、心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト1回と定期試験を実施します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |