科目名 | 理学療法基礎治療学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 小林 寛和 |
テーマ |
---|
理学療法の基礎的手法のうち、主として運動療法について概要を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 理学療法における身体運動の利用 運動の効果と弊害 運動の活用方法 運動療法と機能改善 <内容の要約> 理学療法基礎治療学Uでは、特に運動療法について、疾患に基づいた運動療法各論の前段階で得ておくべき基礎的事項の習得を目的とする。主に運動療法の定義とリハビリテーションにおける意味を学ぶ。主要な運動療法(筋力増強、関節可動域拡大、動作改善、障害予防、等)の基本分類と使用目的について学ぶ。そこから、理学療法への活用、物理療法、補装具療法等の理学療法との併用についても学習していただきたい。 <学習目標> 運動が身体にもたらす効果と弊害について理解し、説明ができる。 運動による身体機能改善の基礎的事項について理解し、説明ができる。 運動療法としての各種エクササイズの基礎について理解し、説明ができる。 |
授業のながれ |
---|
理学療法における運動療法 その基本的な考え方 運動療法の基本的な考え方と代表的手法 運動による身体への効果と弊害(運動による身体の変化) 筋力増強を目的とした理学療法の基礎 筋力低下に対する運動療法・エクササイズ 関節可動域の改善を目的とした理学療法の基礎 関節可動域制限に対する運動療法・エクササイズ 姿勢の改善を目的とした理学療法の基礎と運動療法 動作の改善を目的とした理学療法の基礎と運動療法 持久力の改善を目的とした理学療法の基礎と運動療法 呼吸・循環機能の改善を目的とした理学療法の基礎と運動療法 運動器疾患予防のための理学療法1 運動器疾患予防のための理学療法2 運動器疾患の理学療法におけるリスクマネジメント まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・運動療法は運動を活用して身体の機能を改善していくものであり、理学療法の主要な手法となる。 ・2年次以降の専門科目にも関係深い科目であることを意識して、学習に取り組んでもらいたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
理学療法基礎治療学T、各種疾患への理学療法各論および演習. |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業内容が連続性を持っていることから、出席を評価の前提とする。 ・定期試験も実施する。 ・レポートや他の課題により、内容の理解を確認する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |