科目名 | 建築学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 毛利 志保 |
テーマ |
---|
建築学を学ぶにあたって建築に親しみを感じられるようにその学問の面白さについて説明し,空間創造への意欲を養うようにします. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築空間の創造 建築形態 計画と設計 <内容の要約> 建築を人間の生活空間と形態の発展の視点から説明し,その創造の面白さが分かるようにします.自然と人間の相互作用と様式,文化の形成の中に建築がとらえられるように講義を進めます. <学習目標> 建築空間の構成、意義を把握し、その考え方を身につける。 建築設計の意味や目的を理解し、計画に反映する。 多様化する住まいについて、考えをまとめることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:そもそも建築とは何? 建築空間の構成、内部と外部 建築形態、形態知覚 空間の寸法 空間領域、イメージ 計画・設計の方法 計画と設計 演習 建築空間の性能 演習 多様化する住まい1 多様化する住まい2 多様化する住まい3 多様化する住まい4 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自分の周辺の建物,町並みに関心をもって接するようにしてください.実際に観察することが学問のはじまりです. |
本科目の関連科目 |
---|
建築の歴史、建築計画 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |