科目名 福祉用具論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 渡辺 崇史

テーマ
各種福祉用具の種類や構造の理解と,福祉用具を利用者に合わせる「適合」という視点の理解

科目のねらい
<キーワード>
福祉用具  生活支援機器
アシスティブテクノロジー  支援技術
生活者視点

<内容の要約>
福祉用具は「何らかの障害がある人の生活を支援するテクノロジー」を意味する.よって,単に身体機能のみに着目するだけでなく,利用される環境や利用者個々人の生活に適合していることが重要である.本講義では車いす,自助具,コミュニケーション機器等,さまざまな福祉用具の構造や機能を理解した上で,実際の地域生活や活動場面での利用事例や相談導入事例を紹介する.

<学習目標>
福祉用具の種類と構造を概説することができる
福祉用具の基本的な適合方法や導入支援方法について概説することができる
福祉用具利用による生活支援事例や,多様な地域課題に対する取り組みについて概説することができる

授業のながれ
福祉用具概論
障害と身体特性の基礎知識
移動支援機器(杖,歩行器)
移動支援機器(車椅子)
クッション・マットレスの役割
起居関連用具
移乗関連用具
入浴関連用具
排泄関連用具
コミュニケーション関連用具
自助具,衣類,ユニバーサルデザイン
住宅改修および関連設備の基礎知識
義肢装具の基礎知識
社会参加関連用具
福祉用具に関する法制度

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・福祉用具は単に話を聞くだけでは理解できません.積極的に講義に参加出席してください.さらに福祉用具を見て,触って,体験する機会を持ち,参考図書も読んで知識を深めてください.
・本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得を考えている人は必ず受講してください(健康情報専修の学生対象).

本科目の関連科目
障害者福祉論,高齢者福祉論,リハビリテーション論,リハビリテーション工学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
20%
0%
70%
10%
授業ごとに小レポートを書いてもらいます.遅刻はしないように時間厳守のこと

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>テクノエイド協会編 <テキスト名>福祉用具プランナーテキスト <出版社>テクノエイド協会/サンワ (発売)



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。