科目名 | 福祉住環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 毛利 志保 |
テーマ |
---|
福祉的住環境の整備について、障がいの理解を踏まえた計画手法を、建築計画・地域計画的な側面から幅広く学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 住環境整備 バリアフリー 高齢者 障がい者 福祉のまちづくり <内容の要約> 福祉の視点からの住環境整備は、今日不可欠なものとなった。ここでは、高齢者・障がい者にとっての居住環境の重要性を論じたのち、具体的な障がいの特性を踏まえた計画やまちづくりの手法を学ぶ。 <学習目標> @ 高齢者・障がい者の各種障害を具体的に考慮した住環境計画ができる。 A 建築環境における安全確保の手法について説明できる。 B 福祉的なまちづくりを取り巻く制度・事例について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1.ガイダンス:居住福祉について 2.高齢者の居住環境1:住まいの特徴(事前:日本の住まいの特徴) 3.高齢者の居住環境2:地域ケア・在宅ケア(事前:住宅の役割の重要性) 4.高齢者の居住環境3:福祉施設の計画1(事前:施設生活の不便) 5.高齢者の居住環境4:福祉施設の計画2(事前:施設の運営と計画) 6.障がいの理解と住環境整備1:身体特性の理解(事前:車いす利用者の不便) 7.障がいの理解と住環境整備2:障がいによる住宅改修の方法(事前:障がいによる不便と家族の思い) 8.住宅のバリアフリー改修計画1 9.住宅のバリアフリー改修計画2 10.住宅のバリアフリー改修計画3 11.福祉用具の活用(事前:事例収集と建築空間との関わり) 12.安全を確保する建築計画:見守り、見守られる居住形態(事前:支えあう生活の事例) 13.福祉のまちづくり1:法制度(事前:キャンパス周辺実態調査) 14.福祉のまちづくり2:事例検討・発表(事前:事例収集) 15.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・事前学習の発表をもとに、授業を展開します。 ・設計演習への応用を期待する。 参考図書 「福祉空間学入門−人間のための環境デザイン−」(鹿島出版会)藤本尚久編著 2006 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉環境設計演習および設計科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
事前学習をもとにした授業を行います。 出欠を毎回取り、既定を満たさない学生は成績評価の対象としない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |