科目名 | 情報工学基礎T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 大場 和久 |
テーマ |
---|
C言語を用いた基礎的なプログラミング技術を習得する. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> C言語 プログラミング 入出力,変数と演算子 <内容の要約> まず,プログラミングに必要なコンピュータの基本操作,コンピュータにおけるプログラムの役割やプログラミングの意義を説明する.そして,入出力,変数,演算子などのC言語を用いたプログラミングの入門的な文法事項について学習する. <学習目標> 入出力命令や演算子を用いて基礎的なC言語プログラミングができる. 分岐処理や繰返し処理を用いて基礎的なC言語プログラミングができる. |
授業のながれ |
---|
コンピュータの基本操作 コンピュータの基本操作 出力 データ型と変数 データ型と変数 入力 演算子 演算子 計算と式 計算と式 データ型と変換指定 データ型と変換指定 いろいろな演算(ビット演算,sizeof) いろいろな演算(ビット演算,sizeof) 復習問題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
<必要な技術> 演習はMac上で行うが,CUIを使用するので,情報処理演習で学習するLinuxの基礎的なコマンド,EMACSを使いこなせることが必要である.情報処理演習で学習していないコマンドは本科目の中で学習する.コマンドを覚えきれていないうちは「情報処理演習」で使用するテキストを持ってくること.また,タイピング能力も必要なので,時間のあるときにタイピングの練習(学内のWindowsパソコンに「Ozawa-Ken」というタイピングソフトがある)すること. <自宅での学習について> 自宅で課題を行う際には,パソコン(MacもしくはLinux)が必要となる.課題はたくさん出るので,自宅にパソコンのない人は空き時間に大学で行うこと. <テキストについて> 主に独自のe-Learning教材を使用する. <その他> ・上記の「科目のながれ」は目安であり,理解度や進捗状況により変わる可能性がある. ・講義内容に関係しない私語厳禁. |
本科目の関連科目 |
---|
情報処理演習,プログラミング演習II,データ構造とアルゴリズムなど,プログラミングが必要な科目全て. |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の得点に,平常時の課題による得点を加算して評価を行う. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |