科目名 | 生理学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 伊藤 猛雄 |
テーマ |
---|
リハビリテーション治療の基礎となる生理学の動物機能を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生理学の動物機能 骨格筋の収縮のメカニズム 脳の統合機能 <内容の要約> 骨格筋の運動制御機構、体性感覚および特殊感覚伝導路の特徴、脳の統合機能の特徴について理解することを目的とする。 <学習目標> 運動神経による骨格筋収縮制御を説明できる。 感覚の伝導路および脳の統合機能について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
@ 骨格筋の収縮機構 A 運動系 B 体性感覚系 C 特殊感覚系(味覚・嗅覚・聴覚・前庭感覚・視覚) D 脳の統合機能 E日常の生理学 - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
生理学の理解のためには、講義への出席だけでなく,講義内容についての予習・復習が必要である。日ごろの学習を怠りなく行うことによって、リハビリテーション治療の基礎となる生理学の理解に努めていただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
解剖学U、生理学T |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験による |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大地 陸男 <テキスト名>生理学テキスト 第8版 <出版社>文光堂 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |